インプラント治療
インプラントのメインテナンス
PMTC(プロによる歯のクリーニング)
はじめに
メインテナンスのところでも書いてありますが、インプラントに関する質問で多いのが、
『インプラントはどれくらいもつのですか?』や
『インプラントは一生もつのですか?』というものです。
インプラントは天然の歯と違い虫歯になることはありません。
しかし、歯周病のような状態にはなります。
歯ブラシがうまくいかないと汚れ(食べかす)はインプラントと歯肉の境目に付着します。
この汚れ(プラーク)の内部には細菌(歯周病細菌)がひそんでおり、その汚れは時間の経過とともにどんどん深く(歯肉の内部に)侵入していきます。
そして歯肉の中で歯周病細菌が繁殖を起こします。
その結果、インプラント周囲の歯肉が腫れ、さらに進行してくるとインプラントを支えている骨が吸収をしてきます。
ですからインプラントをしたからといって歯ブラシをしなければダメになる可能性もあります。
また歯ブラシは毎日きちんとしているつもりでも100%行うことは難しいことです。
そのため定期的に病院で検査をし、歯石等の除去を行う必要性があります。
『PMTC』とは?
メインテナンスにおける『PMTC』は非常に大切なことであり、この『PMTC』が治療後の歯周病の状態が 維持でいるかどうかを 左右すると言っても過言ではありません。
『PMTC』とは『 Professional Mechanical Tooth Cleaning』の略で、
歯科医師や歯科衛生士のように特別に訓練を受けた専門家が
器具やペースト(フッ素入り歯面清掃剤)を用いて歯面および歯周ポケット内部に存在している『バイオフィルム』を機械的に除去することを言います。
『バイオフィルム』とは?
『細菌などが集まってできたヌルヌル、ネバネバした塊』のことです。
そう言ってもピンとこないと思いますので、私達が生活する上で存在する『バイオフィルム』の話しをします。
台所や風呂場の清掃を少ししないでいるとそこは、
“ヌルヌル”としてきます。
その“ヌルヌル”を除去しようと思っても、
塩素系の薬剤等を使用しない限り、
ブラシのみではなかなか取除くことは困難であると思います。
この除去しづらい“ヌルヌル”が『バイオフィルム』です。
歯の表面や歯周ポケット内部にも同様のこの『バイオフィルム』が形成されます。
『バイオフィルム』の内部には複数の『細菌』が生息しています。
『バイオフィルム』という家の中で複数の『細菌』が共同生活をしていると思って下さい。
問題なのは『バイオフィルム』は薬剤や殺菌剤などの外敵から身を守るためにバリアとして働いていることです。
かなりの高濃度の薬剤でもない限り、
内部の細菌を殺すことは困難です。
ではどうしたら『バイオフィルム』内部の細菌を除去できるのでしょうか?
答えは簡単です。
歯ブラシやフロス等で機械的にこすり、除去することです。
しかし、歯ブラシだけで完全に『バイオフィルム』を除去することはできないと言われています。
特に歯周ポケットの内部には歯ブラシは届きませんので『バイオフィルム』の内部の細菌を除去することはできません。
歯周病を治すには単に消毒だけ行ったり、
その部分に薬を入れるだけではなく、
この『バイオフィルム』を専門的に除去していく必要性があります。
トレーニングされた『歯科衛生士』はこうした『バイオフィルム』を的確に取り除くことができます。
『バイオフィルム』の除去方法
それでは具体的な『バイオフィルム』の除去の仕方です。
まず、『スケーリング』です。
『スケーリング』とは歯石を除去することです。
方法は『手用器具』で取り除く方法と
『超音波スケーラー』と言うマイクロ振動と水圧により歯面や歯根面に付着している歯石とともに『バイオフィルム』の除去を行う方法があります。
次に『手用器具』ですが、
先程の写真のように『キュレット』と言われる器具を用いて、
歯肉の中に存在する歯石や歯周病菌の除去および歯の根の中にまで感染を起こしている根面の滑沢化します。
このことを『ルートプレーニング(SRP)』と言います。
ルートプレーニングに使用する器具(キュレット)の先は
刃のようになっており、根面に強固に付着している感染物質を除去するのに適しています。
次に『ポリッシング』です。
『歯石』や『バイオフィルム』を除去した表面は“ざらざら”しています。
“ざらざら”している状態は再度汚れが付着しやすいので表面を器械や歯ブラシ等で“ツルツル”に磨き、『歯石』や『バイオフィルム』が付着しにくいようにします。
またポリッシング時や虫歯予防のためにフッ素人りのペーストを歯面に塗り込みます。
このようなことを行うことにより『バイオフィルム』を取り除き、歯周病の再発を防ぎます。
『バイオフィルム』の成り立ち
『バイオフィルム』は以下のように進行していきます。
『バイオフィルム』の形成による歯周病の進行状態です。
1.軽度の歯周病
歯周病ポケット(歯と歯肉の境の溝)が3~4mmの場合です。
まず、歯と歯肉の溝に細菌が集まりバイオフィルムが形成されると細菌が放出する酵素により歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットができます。
2.中程度の歯周病
歯周病ポケット(歯と歯肉の境の溝)が5~6mmの場合です。
歯周病ポケット内部でバイオフィルムが増殖すると、細菌を食べる多形核白血球や抗体が登場します。
白血球は酵素を分泌し、細菌を攻撃しようとします。
しかし、細菌はバイオフィルムのバリアーにより保護されているため、白血球の攻撃を受けません。
逆に白血球が出す酵素により歯肉が破壊され、歯肉の炎症はさらに拡大します。
3.重度の歯周病
歯周病ポケット(歯と歯肉の境の溝)が7mm以上の場合です。
免疫細胞や抗体は細菌を攻撃し続けますが、バイオフィルムのバリアー効果により、細菌はダメージを受けません。
それどころかバイオフィルムはどんどんと巨大化して行きます。
その結果炎症は深部へと進行し、歯周ポケットはさらに深くなり、最終的には骨の吸収が始まります。
こうなると歯がぐらぐらしてきます。
バイオフィルムは歯ブラシの届かない部分でどんどんと
増殖して行くのです。
このように『バイオフィルム』は形成され、歯周病は進行していくのです。
PMTC(プロによる歯のクリーニング)Q&A
PMTCでよくある質問です。
むしろ爽快感を得られる方も多いのです。
時間は残存歯数や汚れ(歯石の付着状態)にもより違いますが、20~50分程度です。
初診時にクリーニングをご希望された場合には汚れの付着状態にもよりますが、通常は1~2回です。
1年に1回で大丈夫です。
しかし、元々重度の歯周病であったり、歯ブラシの仕方に問題がある方は3ヶ月に1回くらいが良いでしょう。
被せ物や詰め物の境目に細菌は潜んでいます。
一度治療した歯こそ、逆に問題を生じやすいのです。
しかし、元々の歯以上の白さにはなりません。
歯を白くしたい場合には歯の漂白(ホワイトニング)が必要になります。
ホワイトニングは病院で行う物もありますが、市販されているホワイトニング材でも効果はかなりあります。
お勧めは『ホワイト ストリップス』というものです。
インターネットで検索してみて下さい。
費用は4~6千円ぐらいが相場です。
どなたにでも受けていただきたいものです。
PMTCのプロですね。
インプラントのお見積もりをご希望の方はこちらをクリックして下さい。
診療相談(メール相談)をご希望の方はこちらをクリックして下さい。
オンラインでご予約(インターネット予約)をご希望される方はこちらをクリックして下さい。
大船駅北口歯科インプラント 歯周病 専門医