インプラント 歯周病 専門医のブログ:インプラントの即時荷重(負荷):その2
さて今日も昨日と同じインプラントの即時荷重(負荷)についての続きです。
 インプラント埋入直後に仮歯を作製する『即時荷重(負荷)』ですが、昨日はこの方法は可能な治療法であることを書きました。
 しかし、 骨とインプラントが結合するまでには時間がかかることも書きました。
 またインプラントが骨と結合するまでは『安静』にしなければ、なりません。
 この『安静』というのはどこまで、注意が必要であるのか?
 また『即時荷重(負荷)』は必ず噛む力が加わりますが、どの程度であれば、大丈夫なのでしょうか?
 今日はそうしたことの話になります。
『インプラント埋入(手術)直後、どれくらいの力が加わるとダメなのか?』
 それでは上記にあったように
 『本当にインプラントが骨とくっつく(結合)するまで、安静にしなければならないのか?』
 と言うことです。
 『ちょっとの弱い力でもダメになってしまうのか?』
 『もし、弱い力が大丈夫であれば、その力はどの程度であれば大丈夫なのか?』
 という疑問がでてきました。
 こうした疑問は整形外科の研究発表からでてきました。
 1973年に J Bone Joint Surg Br に発表された Dr Uhthoff の 論文です。
 この論文では大腿骨に埋め込まれたスクリューは、『ほんのわずかな動揺(動き)』であれば、骨としっかり結合する
 というものでした。
 この『ほんのわずかな動揺(動き)』というのがポイントです。
 多少の動きであれば、大丈夫(骨とくっつく)ということです。
 それでは『多少』というのはどの程度なのでしょうか?
 次の論文になります。
 その後、歯科でも1998年に Szmukler-Moncler が J Biomed Mater Res に発表した論文ではインプラントの動きが50〜150ミクロン以内であれば、
 インプラントと骨が結合(くっつく)のを阻害しないことを発表しました。
 そうなのです。
 『ほんのわずかな動揺(動き)』とは『50〜150ミクロン』ということです。
その他にも多くの研究によりインプラント埋入直後であっても過度な力でなく、インプラント自体が動かなければ、力を加えても大丈夫であるという発表が数多く報告されました。
こうしたことを元にし、『早期荷重(負荷)』の臨床への可能性が広がっていきました。
 その後、臨床においても1998年頃から インプラントに『早期荷重(負荷)』
 を行った経過の報告が多数ありました。
 近年では、私達、インプラント臨床家もこうしたデータを元に
 『早期荷重(負荷)インプラント』を行うようになってきました。
明日は基礎研究データではなく、実際の臨床データをもとにし、『早期荷重(負荷)』の可能性を解説します。
 ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
 人気blogランキングへ
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
 神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
 I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
 HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。