審美歯科の革命:『ジルコニア』オールセラミッククラウン:その2
昨日は雨がひどかったですね。
 病院周辺は停電がありました。
 停電していた時にはちょうど病院で仕事をしていました。
 当医院の歯科衛生士が再来週に試験があり、その準備をしていました。
 試験とは
 日本歯周病学会が行う、『歯周病認定衛生士』という試験です。
 私は『歯周病専門医』ですが、
 この資格を取るためには、
 1 歯周病治療を行っている施設で、5年以上の臨床経験があること
 2 実際に行った歯周病の治療症例を発表する(30症例)
 3 歯周病学会で研究成果の実績がある
 等のさなまざまなことがクリアーして
 書類選考や発表等を行い、合否が決まります。
 結構大変な資格です。
 現在、日本の歯科医師は約9万5千人います。
 そのうち『歯周病専門医』を取得している歯科医師は約500人程度です。
 歯科衛生士の数はもっといますが、歯科医院で実際に勤務している数は約8万人とされています。
 そのうち『歯周病認定衛生士』の資格を取得しているのは約200人程度です。
 今回はそうした試験を受けるのです。
既に書類選考による1次試験には合格しており、再来週は最終試験になります。
 その資料作りをしている最中に停電がありました。
 PCで資料作りをしていたので、停電の暗い中、復旧まで仕事をしていました。
 またさほど問題はありませんでした。
 冷蔵庫のアイスが溶けてしまったくらいです。
 さて今日の本題です。
 オールセラミッククラウンの話の続きです。
 『ジルコニア』の特徴として破折しにくい(壊れにくい)ということがあります。
 今までの『オールセラミッククラウン』は経年変化により、破折する可能性があることが報告されてきました。
 その理由としてセラミックの構造上の問題から経年的にわずかな破折線が生じることがあります。
 このわずかな破折は『マイクロクラック』と言います。
 『マイクロクラック』は始め、目に見えるような状態ではありません。
 顕微鏡レベルでの破折です。
 しかし、噛む力により、この『マイクロクラック』は少しずつ大きくなっていく可能性があります。
 その結果、『破折』を生じます。
 それに比較して、オールセラミックス『ジルコニア』は、結晶構造の特殊性により『マイクロクラック』発生時に、『ジルコニア』自体がクラックを打ち消す方向に働き、クラックの成長による破折を防止します。
 強度と結晶構造の特殊性により『ジルコニア』の破折のリスクはほとんどなくなりました。
こうした『ジルコニア』の特徴が使用している最大の理由になります。
 ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
 人気blogランキングへ
 クリックしていただくとランキングに1票入ります。
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
 神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
 I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
 HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。