ブリッジ、インプラント、被せ物(差し歯、セラミック、金属冠…等)の平均寿命は?:最終回
7/10(木曜日)です。
今日も前回の続きで、『ブリッジ、インプラント、被せ物(差し歯、セラミック、金属冠…等)の平均寿命は?:最終回』になります。
『最後に どんな治療法が一番良いのか?』の話になります。
それでは、歯が欠損している場合、どのような治療法が良いのでしょうか?
このテーマは決してインプラントが優れており、ブリッジはダメという話ではありません。
先にも書きましたように、ブリッジでも何十年も問題なく、経過している方も多くいらっしゃいます。
しかし、現実問題として、ブリッジ(特に神経のない歯のブリッジ)は、多くの問題を抱えていることも事実です。
 このシリーズの最初にも書きましたが、
 ブリッジは、装着後約10年で50〜70%が生存(残る)
 つまり、『ブリッジの場合、10年で、30〜50%はダメになる』ということです。
 インプラントは、装着後約10年で90〜95%が生存(残る)
 つまり、『インプラントの場合、10年で5〜10%はダメになる』ということです。
もちろん、ブリッジでもインプラントでも30年、40年… と問題なく機能しているケースも存在します。
しかし、インプラントよりもブリッジや被せ物(差し歯)の方がリスクが高いのは、事実です。
 私達歯科医師が毎日診療する中で、
 神経のない歯がダメになったり、
 膿みをもったり、
 歯根破折したり  した結果、
 抜歯となり、ブリッジをやり直したりすることも多くあります。
 ダメになったブリッジを見ると
 『やっぱり…』
 と思うことも多々あります。
 先にも書きましたように、インプラントもダメになることはあります。
 100%の治療法は存在しません。
 しかし、ブリッジの場合、歯を削って作製しますので、ダメになれば、被害は大きいものです。
 土台となる歯が抜歯になることもあります。
 また、再度ブリッジを作製するために、新たな歯を削除することもあります。
 インプラントがダメになった場合は、その後にブリッジを選択することも可能ですし、再度同じ部位にインプラントを行うことも可能です。
 被害の拡大が少ないということは、インプラントの最大の利点と言えます。
 ただし、インプラントは万能な治療法ではありません。
 虫歯や歯周病のリスクが低く、噛み合わせが安定しているような場合には、ブリッジでも予知性が高いこともあります。
費用という点でもブリッジの方が優れています。
外科処置を伴わないという点からもブリッジは、インプラントよりも優れています。
治療期間もブリッジの方が早く終了できます。
患者様の年齢や全身的な状況も関係してきます。
大切なことは、口腔内の状況をふまえ、その予知性を考えて治療方法を選択することです。
次回のブログは7/14(月曜日)になります。
 次回から新しいテーマです。
 『インプラント治療の際に、抗血小板薬、抗凝固薬は中止する必要性があるのか?』です。
 少し難しい内容になります。
 今週のインプラント手術報告はお休みさせていただきます。
 これから、セミナー(勉強会)があるので…
 急がなければ…
 このブログが難しいという方に非常に簡単な『基礎から始めるインプラントブログ』 を開設しました。
 ・『基礎から始めるインプラントブログ』 
 基礎ブログは毎週金曜日になります。
   ・ メール無料相談は こちらをクリック 
  歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
  さい。
  基本的に、当日に回答させていただきます。
   ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック 
 欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。
   ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック 
 休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。
 ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
 人気blogランキングへ
 クリックしていただくとランキングに1票入ります。
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
 神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
 I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 、 サイナスリフト、 審美インプラント等の難症例も行います。
  HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例、 無料相談コーナーもあります。