なぜ 金属の詰め物は 取れるのか?:虫歯治療で行う 金属治療 の問題点!:その6
2014年 6月23日(月曜日)です。
 始めに休診案内です。
 以下日程を日本口臭学会出席のため休診とさせていただきます。
 • 7月 4日(金曜日)16:30まで
 • 7月 5日(土曜日) 
 • 7月 6日(日曜日) 
このブログは、歯周病に関するブログです。
 現在は歯周病の内容ではなく、
 オールセラミックの接着方法について解説しています。
今日のテーマは、『なぜ 金属の詰め物は 取れるのか?:虫歯治療で行う 金属治療 の問題点!:その6』になります。
このテーマもすでに6回目となります。
 オールセラミック治療は、
 今まで行われてきた金属製の治療とは大きく異なり、
 多くの利点があります。
 それでは、すべての虫歯治療でオールセラミックにすれば良いのかというと
 そうではありません。
噛み合わせの状態によっては金属製の方が良い場合もあります。
 また、オールセラミックを作製するためには、
 オールセラミック自体に ある程度の厚み や 大きさが必要になります。
 例えば、1ミリにも満たない 厚み や 大きさ のセラミックを作製しても
 割れる可能性があります。
 もちろん1ミリにも満たない大きさのセラミック自体 
 作製することが難しいこともあります。
 そのため、セラミックに厚みを保たせるために 歯自体を一定量削ることが必要になります。
 これも欠点になります。
 (ただし 使用するセラミックの種類により必要な厚みは異なります
  近年では、薄いセラミックでも強度を十分にとれる材質もできています)
 小さい虫歯の場合には、セラミック治療を行うために
 必要以上の歯を削ることがあるため良くありません。
 この場合には、虫歯の大きさ や 虫歯の部位、噛み合わせ 等によって判断されることにはなりますが、
 コンポジットレジン(以下CR)という樹脂で治療する方法もあります。
CR治療は比較的治療方法は簡単です。
ステップ1:治療前
 ステップ2:金属を除去する際に口腔内に金属片が飛び散らないように
       ゴムのシート(ラバーダム)で治療歯のみを見える状態にして
       金属を除去し、虫歯も除去。
 ステップ3:CRは始めは軟らかい状態であり、削った穴に充填し、
       視光線(かしこうせん)という光を当てることで
       樹脂(CR)を固めます。
 ステップ4:高さの調整をし、完了です。
       簡単なケースであれば、1回の治療で20分程度で終了です。
       健康保険が適応されます。
次回もこのシリーズの続きです。
 このブログが始まって以来 毎週月曜日にアップしていましたが、
 今年の4月から毎週 大学で講義を行うことになったため、
 ブログの更新が不規則になると思います。
 毎週ご覧になっていただいている方も多くいらっしゃるかと思いますが、ご理解いただければと思います。
 できるかぎり毎週月曜日にアップしたいと考えております。
 最新インプラント症例ブログは下記をクリックして下さい。
  最新インプラント症例ブログ
 インプラント基礎ブログは下記をクリックして下さい。
 インプラント基礎ブログ 
 口臭外来ブログは、下記をクリックして下さい。
 口臭外来ブログ 
メール無料相談は こちらをクリック 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。基本的に、当日に回答させていただきます。
 インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック 
 欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。
 インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック 
 休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。
 歯周病専門サイトは、以下をクリック           
  歯周病は横浜歯周病情報センター
 インプラント専門サイトは、以下をクリック       
  鎌倉インプラント情報センター
 総合サイトは、以下をクリック              
  インプラントなら横浜の大船駅北口歯科
