細菌の話し:その3
1/23(月曜日)です。
 このブログは、歯周病に関するブログです。
 毎週月曜日 にアップしています。
今日のテーマは、『細菌の話し:その3』になります。
 今日も難しい話しになります。
 このシリーズを始めて見られた方は、
 是非 2回前に戻り細菌の話し:その1からご覧になって下さい。
 細菌の成り立ち
 口腔内細菌は、単独で悪さをするというよりは、集団で悪さをします。
 この細菌の集団をバイオフィルムと言います。
 それではバイオフィルムの成り立ちについて解説します。
 歯の表面(歯根面)には、ペリクル(唾液の糖タンパク質)という薄い膜が存在します。
                *Marsh P D,et al:J Ind Microbiol,1995
 これは、細菌(好気性菌)が出す酸(乳酸)から歯を守る重要な働きをしているのです。
 虫歯細菌(好気性菌)は、酸(乳酸)という歯を溶かす成分を出します。
 酸(乳酸)より歯が溶けていくのです。
 ペリクルは、虫歯細菌による酸から歯を守るバリアーと思って下さい。
 しかし、バリアーである反面 細菌が付着しやすくなっているのも事実です。
 また、歯肉縁上プラーク細菌(好気性菌)の中には 食物中のショ糖から粘液性多糖体(水不溶性グルカン)を作るものが多くあります。
 口腔内細菌の中には、細菌自体が歯面に付着しやすい構造(線毛 等)を持っているものもありますが、歯面に付着しにくい細菌は粘液性多糖体(水不溶性グルカン)を介して凝集していきます。
 また、細菌同士が情報伝達を行い、細菌が凝集するのです。
 細菌同士が手に手をとって集まる状態を共凝集と言います。
 まとめると以下のようになります。
 歯の表面(歯根面)には、ペリクル(唾液の糖タンパク質)という薄い膜が形成されます。
 このペリクルに付着しやすい細菌(好気性菌 Streptococcus、 Actinomyces)が住みつきます。
 この時の細菌(好気性菌)は、歯周病にとって悪性度の低い菌と思って下さい。
 さらに この細菌(好気性菌)に嫌気性菌( Fusobacterium nucleatum )が付着します。
               *Kolenbrander P E:J Applied Bacteriol,1993
 この細菌( 嫌気性菌:Fusobacterium nucleatum )に
 歯周病に悪性度の高い細菌
 P g菌:Porphyromonas gingivalis 
   T f菌: Tannerella forsythia 
   T d菌 : Treponema denticola
 が付着していきます。
             *Socransky S S,et al:J Clin Periodontol,1998
 善玉菌、仲介菌、悪玉菌の順番に共凝集していくのです。
 こうして細菌の塊ができていくのです。
 細菌が集まった状態をバイオフィルムと言います。
          *細菌の名称は良く変わります 上記は2011年時点での名称です
 バイオフィルムは細菌の集合体
 先に説明しましたように
 多くの細菌が集まった状態をバイオフィルムと言います。
                  * Donlan R M,et al:Clin Microbiol Rev,2002
 バイオフィルムを他の例えで表現すると 
 台所のシンクをきれいに洗っていないと
 「ヌルヌル ヌメヌメ」としてきます。
 この「ヌルヌル ヌメヌメ」がバイオフィルムなのです。
 バイオフィルムは細菌の住処です。
 バリアーと言ってもいいでしょう。
 このバイオフィルムがあると外来からの影響を受けにくくなります。
 通常口腔内細菌が繁殖すると 
 唾液により洗い流されたり、
 唾液の抗菌作用により
 細菌が繁殖するのが抑えられます。
 しかし、バイオフィルムの中に生息する細菌は、
 唾液の影響を受けにくくなるため
 バイオフィルムの中で細菌は増殖していくのです。
 飲食後(食物を摂取後) 虫歯細菌(好気性菌)の一部は、
 多くの糖(ショ糖)から酸(乳酸)という歯を溶かす成分をつくります。
 バイオフィルムというバリアで囲まれた中に生息する細菌は、産生した酸(乳酸)の拡散を防ぎ、唾液に流されないために局所に留まります(停滞する)。
 そのため、虫歯予防をするためには、
 バイオフィルムという細菌の住処を破壊することが重要なのです。
 簡単に言えば歯磨きを行うことです。
 今日も少し難しかったですね。
 次回も本日の続きです。
 なぜ夜間に虫歯は作られるのか?
 細菌の増殖の仕方!
という話しになります。
次回のブログは、1月30日(月)になります。
 インプラントのブログは下記をクリックして下さい。
  インプラントブログ
 インプラント基礎ブログは下記をクリックして下さい。
 インプラント基礎ブログ 
メール無料相談は こちらをクリック 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。基本的に、当日に回答させていただきます。
 インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック 
 欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。
 インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック 
 休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。
 歯周病専門サイトは、以下をクリック           
  歯周病は横浜歯周病情報センター
 インプラント専門サイトは、以下をクリック       
  鎌倉インプラント情報センター
 総合サイトは、以下をクリック              
  インプラントなら横浜の大船駅北口歯科