インプラント 歯周病 専門医のブログ:インプラントの即時荷重(負荷):その5
昨日は今回のテーマである『インプラントの即時荷重(負荷)』がありました。
 治療した症例は上顎に3歯残存していた患者様です。
 この3歯はもう既にグラグラしています。
 おそらく、もうちょっとで自然に取れてしまうような状態です。
 また、義歯が合わなく、噛めないということでインプラント治療を行うことになりました。
 そこで約2週間前に義歯を安定させる目的でインプラントを2本埋入しました。
 最終的にこの2本のインプラントは義歯を安定させる目的でした。
 しかし、どうしても義歯ではない、完全な固定式を希望されたため、
 インプラントによるブリッジを行うことになりました。
 そこで治療計画を新たに立て直し、さらに4本のインプラントを追加し、即日に固定式の仮歯を作製することにしました。
 『即時荷重』になります。
 今回、即時荷重を行った理由として、骨の状態が良いこともありましたが、
 患者様は80歳を超えている方で、インプラント埋入後の食事に不安を持っていました。
 またできるかぎり早く噛めるようになることを非常に希望されていたこともあり、
 診査の結果、即時荷重には問題ないと判断し、昨日行いました。
 上顎に4本のインプラントを埋入後、グラグラしている3歯を抜歯し、あらかじめ作製しておいたブリッジの仮歯を装着しました。
 インプラント埋入と抜歯は約20分で終了しました。
 骨の状態には問題がなかったため、わりと早く手術は終了しました。
 その後仮歯の作製には多少の時間はかかりましたが、手術終了後、約1時間で固定式の仮歯を作製することができました。
麻酔が切れたら、すぐ食事が可能です。
患者様も喜んでいました。
インプラントの即時荷重は症例さえ、選べば、十分可能なことです。
 さて今日は『インプラント即時荷重(負荷)』の最終回になります。
 治療スケジュールについてです。
 1 初診時:口腔内検査(噛み合わせ検査、歯周病検査等)、
       レントゲン検査等をおこないます。
       治療時間約60分
       インプラントの診査の詳細はこちら を御覧下さい。
       
 2 2回目:治療計画の説明
       検査結果の説明、治療方法、治療費、治療回数、
       保証、注意事項、麻酔方法の話等をさせていただ
       きます。
       治療時間約60分
       治療を行うことになれば、この日に型をとらさせ
       ていただきます。
       この型をもとに手術当日に装着する固定式の仮歯
       を作製します。
       (また、この治療計画書をお持ち帰りになってい
       ただき、次回までに決めていただくか、治療をご
       希望になられてから連絡していただいてもかまい
       ません)
       治療計画の説明の詳細については
  『インプラント治療にかかる期間と回数』、 
  『インプラントの手術方法(1回法と2回法の違い)』、
  『歯の欠損別におけるインプラントの使用本数及び治療費』、 
  『インプラントの予約から手術後までの注意事項』 
  『10年保証』
       を参考にして下さい。 
 3 3回目:インプラント埋入と固定式の仮歯の作製
       インプラント手術当日に固定式の仮歯となりま
       す。
       お帰りになる時にはもう義歯ではありません。
       治療時間約120分
 4 4回目:抜糸および固定式の仮歯調整
       (インプラント埋入から約10日後)
       * 傷口の状態によっては何度か消毒にいらしてい
        ただく場合があります。
       治療時間約20分
 5 5回目:型を取ります
      (インプラント埋入から約2〜3ヶ月後)
       治療時間約60分
 6 6回目;噛み合わせの確認
       * 型と取った次の日以降であれば、いつでも大丈
        夫です。
       * 治療期間を短縮されたい方は型取り後、早めに
        いらして下さい。
        治療時間約30分
 7 7回目:歯の形態の確認
       * 歯の大きさ、形、噛み合わせ等の再確認を行い
        ます。
       * 噛み合わせの確認後、約2週間になります。
        治療時間約60分
 8 8回目:被せ物完成
      *型を取ってから上記以外に確認のために何度か来  
       院して頂くことがあります。
       治療時間約60分
 _
 早期荷重(負荷)インプラントは現実的に十分可能な治療法です。
 それは、基礎研究や臨床研究からも十分な科学的根拠があるからです。
 しかし、現時点ではその適応症は限られています。
 また行える歯科医師もかなり限定されています。
 しかし、早期荷重(負荷)インプラントは治療を受ける患者様において非常に有益な治療法です。
 今後、さらなる研究が進めば、その適応症は広がることでしょう。
明日から新しいテーマになります。
 ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
 人気blogランキングへ
 クリックしていただくとランキングに1票入ります。
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
 神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
 I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
 HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。