メインテナンスについて

インプラントや歯周病の治療が終了した後メインテナンスという段階に入ります。
歯周病の項目にメインテナンスの必要性については詳しく書いてありますが、ここでは簡単にお話します。
インプラント自体は虫歯になることはありませんが、歯周病のような状態になることはあります。
ブラッシングがうまくいかないとインプラント周囲に汚れがたまり、周囲の歯肉が腫れてきます。
その汚れはだんだんとインプラントと歯肉の隙間に侵入し、インプラントを支えている骨を溶かしていきます。このような状態をインプラント周囲炎と言います。
インプラント周囲炎になると歯肉は腫れ、さらに膿みのようなものが出てきます。しかし、そうとう進行しないかぎりインプラント自体がぐらぐらすることはありません。
そのため気付いた時には手の施しようがない状態になっていることがあります。
また天然歯が歯周病になった時のように治療を行うことは困難であり、インプラント周囲炎が進行した場合にはインプラントを撤去しなければならないことが多くあります。
そのため定期的にインプラントに問題が起っていないかどうかを観察していく必要性があります。
歯肉の状態を観察するには3〜6ヶ月程度の間隔が良いかと思います。
次にインプラントにとって重要なことは噛み合わせです。
天然歯には歯根膜というものがあり、(詳細はインプラントと天然歯の違いを参照)噛むと若干、横に動いたり、沈みこみます。簡単に言うと、噛む力を分散させるためのクッションのような働きをします。
これに反してインプラントには歯根膜のようなクッションがまったくありません。
このようなことからインプラントの被せ物を装着する時には歯根膜の分だけインプラントの高さを低く調整します。もしインプラントと天然歯を同じ高さに調整すると噛んだ時に天然歯のみが沈みこみ、インプラントは沈みこまない(動かない)ためインプラントのみに噛む力がかかってしまいます。
そのためにインプラントの被せ物の調整は若干低くするのです。
もちろん被せ物を装着した当初は問題ありませんが、5年、10年と毎日噛んでいるうちに歯は磨り減ります。天然歯と金属の被せ物、セラミックのような被せ物、全て硬さが違います。そのため磨り減り方(量)も違います。また右で良く噛む人、左で良く噛む人、噛む力が強い人、歯軋りをする人、さまざまな人がいます。そのため磨り減り方(量)も違ってきます。
最初に調整した噛み合わせがずっと変化しないということはありません。
そのため定期的に噛み合わせのチェックがした方が良いでしょう。
それ以外のこととして、もともと歯周病ではない人がインプラントをした場合と歯周病(中程度の歯周病以上)があって治療後にインプラントをした方とではその後のメインテナンスも違ってきます。
このことも『歯周病患者さんにインプラントは可能か?』という項目に詳細は記載してありますが、ここでは簡単に解説します。
歯周病の患者さんであってもインプラントを行うことに問題はありません。ただし、歯周病をしっかり治療する必要性があります。
歯周病の治療を行い、その後インプラント治療を行い、十分なブラッシングと定期検査による管理をしっかり行えばインプラントももちろん歯周病であった天然歯も十分もっていきます。
しかし、さまざまな研究データによると初診時重度の歯周病であった場合、歯周病の治療後、きちんとしたブラッシングと定期検査を行っていても7〜8年経過するとインプラントの失敗率は初診時歯周病でなかった患者さんと比較すると高くなるということがわかっています。
つまり初診時重度の歯周病であった患者さんはどんなにきちんと歯周病の治療を行い、定期検査を行っても歯周病ではない患者さんと比較すればリスクは高いということです。
メインテナンスの間隔は患者さんそれぞれにより異なります。
そのため歯周病であった患者さんは将来的に問題が起る可能性が高いため1〜3ヶ月程度の間隔でメインテナンスを行うことをお勧めします。

インプラントの大船駅北口歯科インプラントセンター