審美歯科の革命:『ジルコニア』オールセラミッククラウン:その3

今日もオールセラミックについての続きになります。
『ジルコニア』の話、その1とその2では、新しいオールセラミックであることをお話しました。
それでは今までのセラミックはどのようなものだったのでしょうか?
従来から使用されてきたセラミックの歴史からお話したいと思います。

歯科界において『セラミック』が登場したのは1960年代です。
特に審美性を重視する前歯部において『セラミック』は被せ物の第一選択肢として世界中で使用されてきました。
通常、この『セラミック』を私達は
『金属焼付陶材冠』または『メタルボンドポーセレンクラウン』と言います。
『金属焼付陶材冠』の作製方法はまず、歯型を取って できた模型上で、金属のフレーム(枠組み)を作製します。
その後、金属のフレーム(枠組み)に『セラミック』を焼き付けて完成です。
『セラミック』とは瀬戸物のお茶碗や皿のようなものです。
いわゆる『陶器』になります。
以前は金属以外の被せ物として『セラミック』は審美性と強度を兼ね備えた唯一の材料でした。
当初、『セラミック』以外の白い被せ物には『レジン』という物がありました。
『レジン』の材質を簡単に説明しますと、
『プラスチック』です。
『レジン』は『セラミック』と比較すると材料費は安くすみます。
しかし、変色することや、柔らかいため、噛む力で、すり減ってしまうことがあり、前歯部では使用されていますが、噛む力が強い奥歯ではほとんど使用されることがありませんでした。

その点『セラミック』は、
金属のフレーム(枠組み)を作製しなければならないこと、
強度の問題以外には臨床上、大きな問題はないため、現在でも主流となっています。

しかしながら、審美性があり、金属並みの強度を持ちながら、強度のある新しい材料の開発が期待されていました。

金属のフレーム(枠組み)を使用しないオールセラミックというのはだいぶ前からありました。
しかし、強度の問題があり、割れてしまうことがたびたび起るため、一般的に普及するにはいたりませんでした。

オールセラミックス『ジルコニア』は今までのセラミックとは比較にならない強度を持っています。
また審美性にも優れています。
これは金属を使用しないため、光の透過性があるからです。
また従来のセラミックである『金属焼付陶材冠』はフレーム(枠組み)に金属を使用しているため、
歯肉が退縮(下がると)すると境目に金属色が見えてくることがあります。
これが審美性に問題を生じていました。
そのためオールセラミックス『ジルコニア』これからの被せ物の主流となっていくでしょう。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。