インプラント治療の『リスク(危険度)』『禁忌症』『デメリット』その10

今日も禁忌症の続きになります。

今までの禁忌症の話はいかがでいしたか?

今日のテーマは禁忌症10:骨粗鬆症 (こつそしょうしょう、osteoporosis)』『になります。
特に女性の方は興味があるテーマですよね。
今回はちょっと長い話ですが、ご興味のある方はご覧下さい。

骨粗鬆症の方のインプラントは禁忌か?

結論から言いますと、絶対的な禁忌ではありません。
その理由として、骨粗鬆症の方にインプラントを行い、その経過を観察した研究においては特に問題はないという論文が多数あります。
しかし、骨粗鬆症の程度にもよりますので、主治医との綿密な連携が必要となります。
骨粗鬆症であってもインプラント治療はあきらめることはなく、きちんと検査を行い、その結果次第では十分可能です。
また、骨密度をあらかじめ測定することも有効な診断になります。

骨粗鬆症の方の手術方法!

骨粗鬆症の方にインプラントを行う場合にはいくつかの注意が必要です。
まず、治療期間です。通常、インプラントと骨が結合する期間はストローマンインプラント(ITIインプラント)の場合、上顎で3ヶ月、下顎で2ヶ月です。
しかし、骨密度が低い方はその倍の期間にした方がリスクは低いと考えられます。
しかし、この期間については科学的な根拠はありません。
その理由として骨粗鬆症と言っても骨密度には個人差があることと、それ以外の全身的な状態も関係してきます。
またインプラントの埋入条件によっても違いますので、一概に治癒期間をどれくらい延長した方が良いかは分かりませんが、通常よりも倍程度の期間を待った方が無難だと個人的には思います。

また、インプラントを埋入する際のテクニックがあります。
インプラントを埋入する際にはドリルのようなものでインプラントのホール(穴)を開けていきます。
当医院で使用しているI.T.Iインプラントは通常直径4.1mmというものを使用します。
直径4.1mmのインプラントを埋入するためにはドリルによるホール(穴)は直径3.5mmまで開けます。
3.5mmのホール(穴)に4.1mmのインプラントを埋入するためタイト(きつく)に埋入されるため安定します。
しかし、現実にはドリルでホール(穴)を形成する時に若干のブレがあると形成したホール(穴)は予定より大きくなることがあります。
得に上顎のように柔らかい骨の場合にはそのような傾向があります。
そのため軟らかい骨の場合にはドリルで形成する時に、3.5mmよりさらに小さい大きさまでしか形成せず、そのホール(穴)に4.1mmのインプラントのねじ込むように埋入します。

また、もっと安定させるためにはドリルはほとんど使用せず、キリのようなものを使用し、骨の中央部にそのキリを刺し、上からたたいて穴を押し広げるようにします。
そして、インプラントを先程と同様にねじ込むように埋入します。
これも骨粗鬆症の方(骨密度の低い方)の治療テクニックです。

骨粗鬆症の絶対的禁忌とは!

骨粗鬆症の治療として『ビスフォスフォネート剤』を使用している方です。
ビスフォスフォネートは骨の代謝が止まってしまい骨が溶けるのを防ぐ反面、骨の治癒も起きませんのでインプラント治療は禁忌になります。

まとめ

骨粗鬆症の方はインプラント治療は禁忌ではありませんが、通院、薬を服用している等があれば、担当医との連携をとり、十分診査する必要性があります。

明日は『禁忌症10:『歯ぎしり』や『くいしばり』が強い方』になります。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。