歯周病と口臭:4回目

2019年 8月26日(月曜日)です。
ここまで歯周病と口臭について3回にわけて解説してきました。
過去3回のブログは以下を参考にして下さい。
2019年 7月22日:歯周病と口臭:1回目
2019年 7月29日:歯周病と口臭:2回目
2019年 8月 5日:歯周病と口臭:3回目
このブログは「大船駅北口歯科  歯周病専門サイト」です。
今日のテーマは、『歯周病と口臭:4回目』になります。
ここまでで口臭には、生理的口臭病的口臭があることと解説しました。
病的口臭については、この3回で説明してきました。
本日は生理的口臭についてです。
本来この話は、口臭ブログで解説する内容なのですが、
歯周病による病的口臭と対比するため
歯周病ブログでも生理的口臭について解説したいと思います。
生理的口臭の分類歌
健常者が生活習慣や精神的肉体的ストレスによって一時的に病的となり、
口腔や全身の生理機能のバランスをくずして
口腔生理的恒常性が一時的に維持できなくなり発生するもの。
一般的な生理的口臭は以下に分類される
1. 加齢性口臭
口腔内の自浄作用や恒常性維持機能、口腔内免疫機能の低下による口腔内細菌増殖による口臭
2. 起床時口臭
睡眠中の唾液分泌抑制とそれに伴う口腔乾燥により口腔内細菌の増加(繁殖)が起こることによる口臭
3.空腹時口臭
唾液の質の変化(粘液性への変化)や膵液が胃において分解されたガスによって、
引き起こされることによる口臭
また、食事中や食直後と違い、空腹時には唾液の分泌減少が起こるため、
細菌繁殖が起こりやすく口臭の原因となる。
4.緊張時口臭
口臭に対して不安をもつことにより口腔内はさまざまな緊張状態となる。
口臭が気になるあまりに会話も少なくなり、舌運動も制限され、
結果的に安静時唾液分泌の停滞、口腔内自浄作用が低下する。
唾液が停滞し、好気性細菌による酸素消費量が低下すると嫌気性菌が増殖し口臭が起こる。
5.疲労時口臭
疲労に伴い生理的機能が抑制を受け、唾液分泌量の低下等によって口臭が起こる
6.妊娠時口臭
血液中のホルモンバランスの変化による口臭
7.月経時口臭
血液中のホルモンバランスの変化や月経時の体調不全から
自律神経系の働きのバランスが悪くなることが原因と考えられる口臭
8.思春期口臭
中学生から高校生くらいの時期にかけて、心身の発達の伴う思春期特有の口臭であり、
ホルモンバランスの変化に伴う口臭。
また、乳歯から永久歯に変わり、口腔内細菌の種類等細菌叢の変化によることも
原因の一つとなっている。
また、子供から大人への変化に伴う生活習慣の変化(乱れ)も
自律神経の変調等を起こし口臭の原因となる。
9.更年期口臭
血中ホルモンバランスの変化に伴う口臭
10.飲食後口臭
飲食後に食物残渣が歯、舌、口腔粘膜に付着(停滞)することによる口臭
次回もこの詳細について解説します。

クリックでの応援よろしくお願い致します
ワンランク上の歯科衛生士になる為のスキルアップセミナー”ペリオ編”
メール無料相談は こちらをクリック                          歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。基本的に、当日に回答させていただきます。
インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。
インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。
大船駅北口歯科サイトは、以下をクリック              
インプラントなら横浜の大船駅北口歯科