インプラント用語集:サ行

今後、どんどんと用語集を増やしていきたいと思います。
もし、分からない歯科用語がありましたら、無記名でかまいませんので、下記へメールして下さい。
すぐにアップ致します。 info@sugiyama-d.sakura.ne.jp

再生医療

こわれた体の一部を人工材料や自己の細胞によって元通りにする医療(歯科医療)の 総称。
これまで組織や臓器の再生は移植医療が担ってきたが、ドナーの不足という恒久的問題を抱えていた。しかし再生医療の登場によりいっきにこの問題の解決が可能となった。 人工材料による代表的治療が歯科インプラントである。また、自己の細胞を使った代表的治療には培養粘膜、培養骨などがある。いずれも歯科領域での応用に期待がかけられている。
自己の細胞による再生医療の場合、拒絶反応のない移植治療が可能であるのみでなく、細胞を保存することにより繰り返し治療を行うことが可能となります。
GBR法やPRP法もその一つです。

サイナス

別名、副鼻腔とも言われ、上顎骨の、鼻の横にある大きな空洞のことです。
上顎の奥歯にインプラントを行う際には非常に重要なポイントになります。

サイナスリフト(上顎洞底挙上術:じょうがくどうてい挙上術)

上顎臼歯部におけるインプラント治療は、上顎奥歯の歯を失い、上顎の空洞(サイナス)が拡大した時に、インプラントを入れるためのスペースが不足している場合、移植骨や骨補填材によって上顎洞の底部を押し上げる治療方法です。

参考リンク

サイマルテイニアスアプローチ

骨の吸収が大きい場合、インプラント治療は非常に困難なものとなります。
そうした場合、骨を増大する治療法GBR法が必要になります。
このGBR法にはあらかじめ骨を増大させてからインプラントを行うものとインプラントと同時に骨を増大させる治療法があります。
インプラントと同時に骨を増大させる治療法をサイマルテイニアスアプローチと言います。

差し歯(さしば)

歯を削った後に型を取り、被せるものです。保険診療では前歯(犬歯から犬歯間の6本)は白くできますが、奥歯は金属になります。
素材により、ハイブリッドセラミックやセラミックもあります。

歯間乳頭(しかんにゅうとう)

歯と歯の間にある歯肉の部分。歯周病になると歯間乳頭が退縮し、歯と歯の間に隙間ができたように見える。

CT検査(シーティー検査)

通常の歯科医院で行うレントゲンは平面的な画像しか見れません。
もちろんこうしたレントゲンでも十分インプラントを行える症例はいっぱいあります。
しかし、骨が非常に吸収しているような場合や、神経に近い場合などはリスクが高くなります。そのため、術前にさらに詳細なデータが必要になります。

GBR法

骨の吸収が大きく、骨の幅や高さが存在しないとインプラントは適切に行えません。そうした場合、骨を増やす治療法が必要になります。
この治療法をGBR法と言います。

参考リンク

歯根破折

歯が折れると基本的には抜歯になってしまいます。
問題なのは歯根破折した場合の対処法と歯根破折しないための方法です。
歯根破折した場合でもすぐに対応しないと後の治療が困難になってしまいます。

歯槽骨(しそうこつ)

歯を支える骨のことです。歯の構造でいうと歯根の周囲に存在します。歯槽骨は炎症が起きることにより吸収(骨が溶ける)し、やがて歯を支えることができなくなります。

ジルコニア

インプラント治療は機能的なことから審美性へと変化しています。
ジルコニアとはオールセラミックでできた被せ物のことです。

シュナイダー膜

上顎洞と歯槽骨の間にある粘膜のことです。

ショートインプラント

インプラントを骨内に埋入する際できるかぎり長いインプラントを埋入することが有効とされています。
それはインプラントの歴史から見ると長いインプラントの方が成功率が高いからです。
しかし、条件さえそろえば、短いインプラントでも予後は良いという報告も増えています。
これにより、骨の高さが少ない場合でも短いインプラントでの治療が場合により可能となっています。

上顎洞(じょうがくどう)

上顎洞とは上顎の奥歯の上に存在する骨の空洞になっている部分のことです。
この空洞は頬骨の奥に存在し、鼻腔へとつながっていて、鼻柱骨により左右に分かれています。この上顎洞の働きは完全にはわかっていません。
多くの場合、歯が存在するとこの上顎洞と上顎の骨の距離は一定の幅がありますが、歯周病等で骨が吸収してしまうと上顎と上顎洞との距離が薄くなってしまいます。

上顎洞底挙上術(じょうがくどうていきょじょうじゅつ)

上顎の奥歯にインプラントを埋入する場合、骨の高さが存在しない時に行う治療法です。
『骨の高さがなければ、この治療を行えばできるんだ!』と思っている方はじっくりとこの治療法について読んで下さい。
骨の移植手術等があり、結構大変な治療です。

参考リンク

笑気麻酔(しょうきますい)

歯科治療が怖いという方に適した麻酔方法です。笑気ガスという気体を鼻から吸うだけの麻酔です。痛みもなく、簡単な麻酔です。

上部構造(じょうぶこうぞう)

インプラントの上に付ける被せ物(セラミック等)のことです。

参考リンク

静脈内鎮静法

インプラント治療等がどうしても怖いや不安という方に適した麻酔方法です。
麻酔をすると寝ている状態になりますので、起きた時にはインプラント手術は終了しています。

SimPlant(シンプラント)

以前はインプラント手術は術前のレントゲン写真が大きな資料であり、手術自体は術者の経験が非常に大切なものでした。
しかし、現在は術前にCT撮影を行い、インプラント手術自体を治療前にシュミレーションすることが可能となっています。

ステージドアプローチ

骨の吸収が大きい場合、インプラント治療は非常に困難なものとなります。
そうした場合、骨を増大する治療法GBR法が必要になります。

このGBR法にはあらかじめ骨を増大させてからインプラントを行うものとインプラントと同時に骨を増大させる治療法があります。
インプラント前に骨を増大させる治療法をステージドアプローチと言います。

切開しないインプラント治療

通常インプラント手術を行う際には歯肉を切開し、インプラントを埋入します。
しかし、状態によっては切開をまったくしないでインプラントを行うことも可能です。
しかし、それには一定の条件があります。

参考リンク

セカンド・オピニオン

セカンド・オピニオンとは、一度どちらかの医院で診断を受けられたが、治療方針についてよく判らなかったとか、他に治療の選択方法がないのか? 等迷っていたり、困っている事について、一度かかった医院とは別の医院にて意見を聞いたり必要であれば診査をすることです。
つまりセカンド・オピニオンとは別の医院にてすぐ治療を行うことではなく、治療方針等について意見を求めることなのです。

即時荷重(即時負荷)

1日でインプラント埋入から固定式の仮歯まで行う治療法です。
患者様にとっては手術直後から噛めるようになり、非常に快適な治療法です。しかし、これは全てのケースに対応可能な治療ではありません。 一定の条件が必要になります。

ソケットプリザベション法

抜歯をするとその穴はどんどんと吸収していきます。あまり吸収しすぎてしまうとその後にインプラントを行うのが困難になってしまいます。
また抜歯した穴に骨がある程度回復するまにはどうしても時間がかかります。
ソケットプリザベーション法とは抜歯した穴ができるかぎり吸収しないようにそしてできるかぎり骨が早く回復しやすいようにするための治療法です。
インプラント治療をご希望の場合、抜歯段階ですでに治療は始まっているのです。

ソケットリフト法

上顎の奥歯にインプラントを埋入する際に骨の高さが少ない場合に行う治療法です。

参考リンク