患者さんに優しいインプラント治療

はじめに

インプラント治療と聞くと、
怖い!痛そう!手術なんて嫌だ!何度も通院が必要なのは嫌だ!
と考えている方もいらっしゃると思います。

やはり、治療を受けられる患者様にとっては、痛みや腫れがない!手術回数や通院回数も少ない!
そんな治療をご希望されているのは当然のことです。
私だって、大変な治療は嫌ですから…

このタイトルである『患者さんに優しいインプラント治療』は、できるかぎり患者様に負担の少ない治療となるための話です。
その前に『本当にインプラント治療は大変なのでしょうか?』
答えは、簡単な治療もありますが、大変な治療もあります。
インプラント治療の全てのケースが大変ではありませんし、すべてのケースが簡単でもありません。
これは、単にインプラントの治療本数によるものではありません。
最大の原因は、治療前の骨や歯肉の状態に左右されるからです。

インプラント治療は、顎の骨の中に純チタンでできた人工の根(ネジのようなもの)を埋め込み、骨とインプラントが安定後(通常2~4ヶ月程度でインプラントと骨は結合します)、型を取り、その上にセラミック等の被せ物を行うものです。
この治療の過程で、腫れや大変さが生じる時期は『インプラント手術時』になります。

その例えとして、骨の厚みがあります。
インプラントの直径(太さ)は、約4ミリあります。
この太さ(直径)は、製造メーカーにより若干違いますが、スタンダードなものとしては、約4ミリが最も多いでしょう。
それでは、4ミリのインプラントを顎の骨の中に埋め込む場合、どの程度の骨幅があれば、良いのでしょうか? 答えは、6ミリです。
つまり、埋入したインプラントの脇に1ミリずつの余剰な骨幅が残っていないといけません。
できれば、もっと もっと骨の幅があった方が良いでしょう。
7ミリでも 8ミリでも…
使用するインプラントの直径よりも骨の幅が多いことはインプラント治療の成功にとって最重要ポイントになります。
しかし、インプラント治療を希望される患者様の多くは、このような6ミリ以上の骨幅がないことが多いのです。

その理由として、

こうしたことがあると歯を支えている骨は吸収してしまいます。(詳細は各項目をクリックして下さい)

話は戻りますが、治療後に腫れや痛みがあることは患者様にとって苦痛となります。
インプラント治療での質問で、『治療後に腫れたり痛んだりしますか?』という質問がよくあります。
この質問の答えは難しいことです。
インプラントを埋入するための骨に問題がなく1~3本程度の少ない埋入本数であれば腫れる可能性は非常に低いかと思います。
しかし、同じ治療を行っても個人差があり、腫れる方もいれば腫れない方もいるのが現状です。
特に上記に書きましたように、骨の吸収が起っている場合には、腫れる確率が高くなります。

高度に骨の吸収が起っている場合には、下記のような治療法が必要になります。

もちろん骨の吸収程度により、治療の難易度は違いますし、難易度により、腫れの程度等も変わりますが、骨の増大法を伴う場合には腫れが起る確率は高くなります。
前置きが長くなってしまいましたが、以下では、各論について解説したいと思います。

優しい治療 その1:スプリッティング法(スプリットクレスト法)

インプラント治療を希望されて来院される患者様の半数は、骨の幅がしっかりしていません。
そのため、骨を増大させるような治療が必要になってきます。
その中でも骨の幅が減少しているとインプラント治療は行えません。
骨幅を増大させる治療方法として、『GBR法』があります。
この治療法は、骨を再生(増大)させるのに非常に効果的な治療法です。
しかし、治療自体は通常のインプラント治療よりは大変になります。
大変ということは、治療後の腫れが起る可能性が高くなる治療法です。
もちろん『GBR法』を行えば、必ず腫れるということではありません。
もともとの骨の状態によったり、『GBR法』の難易度によりだいぶ違いますが、腫れる可能性はあります。
しかし、骨の幅が少ない状態では、インプラントは埋入できませんので、しかたがありません。
しかし、インプラントの世界では、さまざな治療方法が開発されてきています。
その一つが『スプリッティング法(スプリットクレスト法)』という治療法です。
これは、インプラントで使用する『ドリル』を極力使用しない治療法です。
『ドリル』を使用しないということは、骨へのダメージが加わりにくいということです。
『スプリッティング法(スプリットクレスト法)』の解説の前に、通常の『ドリル』を使用したインプラント埋入法について解説します。

従来、インプラント手術は『ドリル』で骨を削り、できた穴にインプラントを埋入するという方法でした。
インプラントの太さ(直径)は約4ミリ(メーカーによっても種類によっても多少違います)ですので、始めは1~2ミリ程度の細いドリルで穴を開け、少しずつ太い『ドリル』を使用し、最終的にインプラントより若干小さい大きさまで、骨に穴を開けます。(下図参照)

優しい治療 その1:スプリッティング法(スプリットクレスト法)

この治療法は当たり前の治療法として行われてきました。
しかし、骨を削るため、出血を伴い、腫れや痛みの原因となっていました。

そのため、開発されたのが、『スプリッティング法(スプリットクレスト法)』です。
この治療法は最初の段階のみ非常に細い器具(ドリル等)を使用することがあります。
その後、最初の小さな穴に骨を広げる器具を挿入します。
これは『ドリル』ではありません。
骨幅を広げる器具を順次大きいものにし、穴をどんどんと拡大します。
この時、『骨は本当に広がるのか?』と思われるかもしれません。
骨には弾性があります。
骨をゆっくりと押し広げることにより、穴は少しずつ大きくなるのです。
このような骨の穴を押し広げる器具を順次大きいものにします。
分かりやすく例えると、木(板)にネジ付きの釘をドライバーでねじ込むようなものです。

先に記載したようにインプラントの幅(直径)は約4ミリです。
約4ミリのインプラントを埋入するためには骨の幅は約6ミリが必要になります。
もし、骨幅が6ミリ以下の場合には、骨の幅を増させる『GBR法』が必要になってきます。

『GBR法』の欠点として治療の難しさがあります。
5ミリ程度の骨幅であった場合、1ミリ程度の骨幅を増大させるために『GBR法』を行うことはさほど難しくありませんが、始めの段階で1~2ミリしか骨幅が無かった場合には、6ミリまで骨の幅を増大させることは非常に難しい治療になります。
治療の難易度が高ければ、手術時間も長くなり、治療に伴う患者様の大変さも高くなります。(腫れたり、痛みを伴うということです) また、経験の浅い歯科医師では骨幅を4ミリも5ミリも増大させるような治療は困難を極めます。

難易度が高いということは失敗(骨が増大できない)する可能性も高くなります。
その点、骨幅を押し広げるこの治療法(スプリットクレスト法、スプリットコントロール法、OAMインプラント法等いくつかの名前があります)は、初診時に狭い骨幅であっても少しずつ押し広げることにより、『GBR法』等を行わなくても骨幅を改善させることが可能になります。

『スプリット(スプリッティング)』とは骨を圧迫し、押し広げるという意味です。
もちろんこの方法により、『GBR法』がまったくいらなくなったということではありません。
『スプリッティング』による骨幅の拡大量には限界があります。
しかし、確実に治療(骨幅拡大)は楽になります。
例えば、2~3ミリ程度しか骨幅がない場合でも『スプリッティング』により、骨幅を5ミリ程度まで拡大できれば、あと1ミリ分のみ『GBR法』で骨幅を増大すれば、良いことになります。
『GBR法』により1ミリ骨幅を拡大させることはさほど難しいことではありません。
治療の難易度も低くなりますし、リスクも低くなります。
現実の臨床では骨幅を押し広げる『スプリッティング』と『GBR法』を併用して行うことが多くあります。

参考リンク

優しい治療 その2:無痛治療(静脈内鎮静法)

インプラント手術と聞くと怖い感じがし、そのため、インプラント治療を断念される方もいらっしゃいます。

インプラント治療は1~2本程度で、骨の状態も悪くなければ、5~10分程度で終了しますし、腫れることもほとんどありません。
しかし、インプラントの埋入本数が多かったりした場合には、治療時間もかかるため、患者様もご心配があることと思います。

通常、インプラント手術には、抜歯や虫歯の治療等に使用する麻酔で行います。
特別なものではありません。
そのため、抜歯や虫歯の治療がそれほど怖くない方は、インプラント手術の際にも、通常の麻酔で十分問題ありません。

しかし、歯科治療自体が『怖い』という方にはもっと楽な麻酔方法があります。
『静脈内鎮静法』という方法です。
静脈内鎮静法を行うと治療中のことはほとんど覚えていない状態になります。
眠っている間にインプラント治療が終了することになります。
治療に不安を持っている患者様には最適な麻酔方法です。
方法としては点滴をするように血管内(静脈内)に麻酔液を入れます(流します)。
麻酔が効くまで5~10分程度です。
後はインプラント治療が終了するまで寝ている状態です。
欠点として麻酔が終了しても完全に切れるまで時間がかかります。
通常、静脈内鎮静法による麻酔は麻酔を終了すると5分程度で麻酔はきれます。
麻酔により目覚めた後はぐっすり寝て起きた状態に似ています。
すっきりとした状態です。
患者様によっては『ひさしぶりにぐっすり眠った』という方もいらっしゃる程です。
しかし、麻酔が効きやすい方はその後にも若干“ぼーっと”することがまれですが、あります。
患者様により麻酔終了後、1時間程度効いている場合もあります。 そのため、静脈内鎮静法を行った時には車やバイク、自転車での運転(帰宅)はできません。
できれば付き添いの方がいらしていただいた方がよろしいかと思います。
一度静脈内鎮静法でインプラント手術を行った患者様は次にインプラントを行う時にはほとんどの方がまた静脈内鎮静法による麻酔をご希望されます。
それだけ楽だったということです。

優しい治療 その3:1回法インプラント

このシリーズのテーマである『患者さんに優しい治療』ですが、インプラント治療はどうしてもインプラントを埋入する手術が必要です。
治療を受ける患者様にとっては、できるかぎり少ない手術回数で治療を行いたいものです。

インプラントの手術方法は、『1回法』と『2回法』という治療方法があります。
この違いについては、下図を見ながら解説していきたいと思います。
『1回法』は、インプラントを骨の中に埋め込んだ後、インプラントの上に付ける『蓋』が口腔内に見える状態で手術が終了します。
インプラントと骨が結合するまでそのまま待ちます。
そして、型を取る段階で、『蓋』を外し、土台を付け型を取ります。
つまり、手術が『1回』で終了するため、『1回法』と言います。

次に『2回法』ですが、インプラントを骨の中に埋め込む際に、完全に歯肉の中に埋め込んでしまいます。
そのため、手術直後は、インプラントがどこにあるか分からない状態です。
つまり、インプラント自体は歯肉の内部にあるからです。
そして先程と同様にインプラントと骨が結合するまでそのまま待ちます。
そして型を取る段階で歯肉の中に埋まっているインプラントを見える状態にします。
その際に、歯肉に切開を行い、歯肉の中に埋まっている インプラントの『蓋』を歯肉の上に出します。
つまり、2回の手術が必要なため、『2回法』と言います。

インプラントは、1950年にスウェーデンの化学者ペル・イングウァール・ブローネマルク博士によって発見されたもので、その当時は2回法でした。
このインプラントシステムはブロネマルクインプラントといい、最も歴史のあるインプラントであり、研究や臨床報告も非常に多数あり、現在でも最も信頼性のあるインプラントのひとつです。

その後、『2回法』の欠点を補うべくスイスから『1回法』のインプラントが開発されました。
これがストローマン・インプラント(I.T.Iインプラント)です。
現在日本において30種類以上のインプラントが使用されていますが、ストローマン・インプラント(I.T.Iインプラント)はその中でも最も研究報告が多く、優れたインプラントと言えるものです。
つまり、『1回法』、『2回法』というものは、もともとはインプラントの開発コンセプトの違いから生じたものです。
現在のインプラントの多くはブロネマルク、ストローマン・インプラント(I.T.Iインプラント)を模範して作られたものです。

話は戻りますが、患者様にとっては、1回で終わる手術の方が『楽』なので、だんだんと『1回法』が主流になりつつあります。
このテーマでもある『患者様に優しいインプラント治療』ということから考えても私は『できるかぎり』 『1回法』を選択しています。
『できるかぎり…』というのは、全てではありません。
『1回法』よりも『2回法』のが優れていることがあります。
また、『2回法』でなければ ならないこともあります。
それは、骨の高さや厚さが不足している場合などの骨再生法(『GBR法』)が必要な場合です。『GBR法』をインプラントと併用する場合は、感染のリスクがあるため、ストローマン・インプラント(I.T.Iインプラント)でも『2回法』で行います。
つまり、『1回法』と『2回法』とはどちらかが優れているのではなく、インプラントメーカーの開発コンセプトによって違いがあることと、『GBR法』等の治療の併用によって異なるということです。
しかし、患者様の負担を考え、極力『1回法』で行うことは、『患者さんに優しい治療』になります。

優しい治療 その3:1回法インプラント

優しい治療 その4:ソケットリフト法

上顎の奥歯にインプラントを行う場合、非常に難しい場合があります。
その理由として、上顎においてはインプラントを行うための骨が不足していることの方が多く、 60~70%の方は骨の増大なくしてインプラントを行うことはできないからです。

特に骨の高さが不足していると治療は困難を極めます。
上顎の奥歯にインプラントを埋入する場合、必要な骨の高さは8~10ミリ程度です。
しかし、先程書きましたように、上顎の奥歯が欠損している場合、骨の吸収が高度に起っていることが多く、インプラント治療を行うには高さが足りません。
具体的には、骨の高さが5ミリ以下という場合が多くあります。
こうした場合、以前は、サイナスリフト法という治療を行う必要性がありました。
サイナスリフト法は骨を増大させるのに非常に有効な治療法です。
しかし、このサイナスリフト法の最大の欠点は、患者様に対して非常に負担が大きい治療なのです。
サイナスリフト法は、骨移植がどうしても必要な治療です。
骨移植を行うとどうしても術後の腫れがかなり起こります。
手や足を治療するのであれば、腫れても 包帯や衣服で隠れますが、『顔面』が腫れた場合には、ちょっと困りますよね。
日常生活にも問題を生じる可能性があります。
骨移植を伴うサイナスリフト法は、上顎の奥歯において高さ的に骨吸収が高度に存在する場合には、非常に有効な方法です。
しかし、患者様にとっては、負担が大きい治療なのです。
それでは、上顎の奥歯に骨の吸収がある場合(高さが少ない場合)、他に治療法はないのでしょうか?
上顎の奥歯に骨の高さが5ミリ程度残っていれば、患者様に負担が大きいサイナスリフト法を行わなくても、『ソケットリフト法』という治療法があります。
『ソケットリフト法』は、骨移植を行う必要性がないため、治療後に腫れる可能性が非常に低い方法です。
近年では、『ソケットリフト法』は、多くのインプラントを手がける歯科医師では一般的な方法になっています。
『ソケットリフト法』の詳細は以下参考リンクを参考にして下さい。(図解で解説しています)

最後に…優しい治療 その5:治療のゴールをきちんと設定する

難症例であれば、あるほど治療は難しくなります。
特に前歯部のように審美性が重要視される場所は、骨の状態によっては、一番難しいケースになります。
骨の幅や高さが少ない場合には、『GBR法』を行ったり、(GBR法についてはその1で書いたことです)
歯肉の厚みが薄い場合には、歯肉結合組織移植等を行います。
ここで、歯肉結合組織移植について簡単に説明したいと思います。
歯肉が薄いと、治療後に歯肉が退縮する可能性が高くなります。
歯肉が下がってくる(退縮する)とインプラントの金属部分が見えてくることがあります。
奥歯の場合であれば歯肉の退縮がある程度起っても審美的に大きな問題を生じることはありませんが、前歯では問題となります。
歯肉結合組織移植とは、歯肉退縮の予防策として歯肉の厚みをあらかじめ増やす(増大させる)治療法です。
それでは、大変な思いをして、こうした『GBR法』や歯肉結合組織移植を行えば、100%審美的な結果を得られるか? ということですが、 そうではありません。
術前の骨の吸収が著しい場合、100%の結果を得ることは難しい場合があります。

もちろん術前の骨や歯肉の状態が良ければ、前歯部であっても、1回の手術で、腫れも痛みもなく、短時間で、簡単に治療が終了し、審美的に100%満足できる結果を得ることも十分可能です。
しかし、術前の状態によっては、さまざまな治療方法を行っても100%の審美性を獲得することはできないケースもあります。

その例えとして、以下のケースがあります。
上顎の前歯を歯周病で抜歯後、同欠損部は長期間 義歯であったとします。
歯周病に加え、欠損状態が長かったために、欠損部は、高さで5ミリ程度の骨吸収があったとします。
高さ5ミリの骨吸収があるということは、そのままの状態でインプラントを埋入すると、完成した被せ物の歯の長さは、元々歯があった状態より、5ミリ長くなるということです。
インプラント治療により得られた固定式の前歯は5ミリ長くなってしまったのです。
このようなことはよくあることです。
そのため、インプラント治療前に吸収してしまった5ミリ分の骨を増大するための治療を行った方がより、審美的だということになります。
しかし、高さを5ミリ高くすることは治療としては非常に大変なことです。
大幅な骨の移植手術が必要です。
そのためには、最低でも2回、場合により3~4回以上の手術が必要です。
もちろん、骨の移植手術は大変なことですので、治療後の腫れも起る可能性があります。
また、治療期間は、1回の手術と比較すると何倍も長くかかります。
そうした大変な治療を行えば、100%完全に回復できるかと言えば、100%元の状態に回復させることは難しいのです。
例えば、そうした治療を行なって、97%まで、審美性を回復できたとします。
しかし、何度も手術を行わなくても1回の手術で90%まで審美性を回復できるとすれば、あなたならどちらを選びますか?

もちろん患者様の考え方には個人差がありますし、 例え、歯が長くなったとしても、元々笑った時に歯だけが見えて、歯肉が見えない方は、歯が長い状態でも笑っても人には見えませんので、審美性に問題とならない場合があります。
患者様ご自身で唇を持ち上げ見れば、歯が長いことが分かる程度です。

話は長くなりましたが、治療前に術後の状態が分かっていれば、患者様自身も少ない治療回数で治療を行うか?
大変さはあるが、最大限の治療をするのか?
を決めることができます。

当然のことながら、患者様は治療による大変さや治療結果については正確には分かりませんので、私達歯科医師から状況の説明を行い、アドバイスをすることになります。
『治療のゴールをきちんと設定する』ことは、患者様の負担を少なくする大切なことなのです。
治療の方法以外にもこうしたことが『優しいインプラント治療』になるのです。