虫歯治療について

大船駅北口歯科では、MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)の考え方に基づき、なるべく削らないむし歯の治療を行っています。

MI治療

MI治療

かつては、詰め物がきちんと歯に密着し、虫歯を残さないように「何かを大きく削る」のが正しい治療法でした。
しかし、しばらくすると虫歯が再発し、また治す、またしばらくすると再発し、今度は神経を取る、どんどん症状が悪化し、最後は抜歯などの治療が行われるのが一般的でした。
一方、「MI」の考え方では、「低侵襲性」を重視するため、「できるだけ削らず、今ある歯をできるだけ残す」という治療スタンスになります。
2000年に国際歯科連盟が推進したこの「MI」の考え方は、日本でも今では一般的です。
できるだけ歯を削らない、できるだけ神経を残す、できるだけ天然歯を残すなど、歯を長持ちさせることを主眼としています。

当院の治療で大切にしていること

当院の治療で大切にしていること

一度削った歯は二度と再生しません。
また、自分の天然歯に勝る詰め物・被せ物もありません。
歯科医師の最大の使命は、「患者さんの歯を守る」ことです。
一生使う歯のために虫歯があってもなるべく削らない。
治療した歯とお口全体の健康を維持するための継続的なメンテナンス
これを大事にしています。

できるだけ痛みのない治療

できるだけ痛みのない治療

大船駅北口歯科では、患者さんの負担を少しでも減らすために、できるだけ痛みのない虫歯治療を心がけており、そのための機器も導入しています。

表面麻酔

まず、麻酔をかける歯ぐきの表面にジェル状の麻酔薬を塗布します。
表面麻酔を塗布することで、麻酔針を指すときに感じる痛みを軽減することができます。

一番細い針の使用

当院では、麻酔が少しも痛くないように、一番細い「33G」の針を取り寄せて使っています。
このように、当院ではなるべく痛みの少ない歯科治療を心がけています。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、できるだけリラックスして治療を受け止められるように心がけています。
「できるだけ痛くない」といっても、もちろん歯や口には神経が通っていますから、まったく痛くないとは言えません。
しかし、できるだけ多くのことを行うことで、全く何もしない場合に比べて痛みが大きく軽減されることも事実です。
ただし、すでに虫歯による痛みが強い場合は、麻酔が効かないことがあります。
症状が悪化してから歯医者に行くと、痛みそのものをなくすための治療が苦痛になることがあります。
できれば歯を痛める前に歯科医院に行くことをお勧めします。

虫歯の原因と進行

虫歯の原因と進行

むし歯は、糖分を含む細菌が出す酸によって歯が溶かされることで起こります。
細菌はむし歯を作り、進行させます。
細菌は両親の口から食べたものを介して感染します。
唾液には、酸を中性に近づけ、溶けた歯を修復する効果があります。
歯と歯の間や奥歯の凹みには多くの虫歯ができ、凹みに入り込んだ細菌は歯磨きではなかなか落とせません。
そのため、「歯磨きだけで虫歯を予防することができる」という常識は間違いであることが分かってきました。
さらに、むし歯はむし歯菌だけでなく、むし歯菌の割合、唾液の量や質、食事、歯の質などの要因が重なって起こる病気であることが知られています。

虫歯の進行状況

「プラークコントロール」とは、歯周病の原因となるプラーク(歯垢/細菌の塊)を「作らない、保持しない」ことです。
歯科医院で定期的に歯垢や歯石を除去していても、歯垢の原因となるプラークが多いと虫歯再発の原因になります。

C0 歯を削らなくてすむごく初期のむし歯

C0 歯を削らなくてすむごく初期のむし歯
C0は、歯の表面の脱灰が痛みなく溶け始めた状態です。
健康な歯の表面は透明ですが、脱灰が起こると、その部分が白くなります。
歯磨きやフッ素塗布をきちんと行うことで歯の劣化を防ぐことができるため、歯を削る必要はありません。

C1 歯の表面の虫歯(エナメル質への影響)

C1 歯の表面の虫歯(エナメル質への影響)
痛みを伴わない初期の虫歯。
治療は、虫歯を取り除き、修復材を詰めるだけの簡単なものです。
エナメル質の段階のむし歯であれば、無麻酔で治療が可能です。

C2 象牙質まで進行した虫歯

C2 象牙質まで進行した虫歯
歯髄(神経)に近いと、歯にしみたり、痛みを感じたりするようになります。
象牙質が柔らかいため、虫歯の進行が早く、著しく犬歯にならないように早急な治療が必要です。

C3 神経に達する虫歯(歯髄の侵襲)

C3 神経に達する虫歯(歯髄の侵襲)
虫歯が神経に達すると、熱いものがしみたり、何もしないのに激痛が走ったりすることがあります。
痛みは、長時間放置するのは危険だという体からの危険信号です。
虫歯の痛みのある段階もリスクが高く、すでに症状がかなり進行しているケースがほとんどです。
この段階では、神経や炎症を起こしている部分を取り除く根管治療が必要になる場合があります。

C4 末期の虫歯

C4 末期の虫歯
痛みがひどいときに虫歯を放置しておくと、やがて痛みはなくなります。
虫歯がC4まで進行すると、痛みを感じる神経そのものが壊死してしまうため、痛みを感じなくなるのです。
抜歯をするケースが多いです。
その後も進行した虫歯を放置すると、根の中に膿を持ち、激しい痛みを感じるようになります。
この段階になると、治療時に麻酔が効かなくなり、保存治療(歯を残す治療)が困難になります。

虫歯の治療

虫歯の治療

ごく初期の虫歯治療

フッ素

自然界にも存在するフッ素は、歯を丈夫にする栄養素で、ワカメや海藻、魚介類、お茶、小魚などに多く含まれます。
フッ素には「歯質を強化する」効果があります。
フッ素は、歯の表面のエナメル質を形成するハイドロキシアパタイトの結晶を歯に置き換えることで、結晶を安定させ、酸への溶解性を低下させます。
また、歯の修復効果もあります。
以前に溶けたエナメル質の再結晶を促進します。

シーラント

成長しても深い溝がある乳歯や新しい永久歯、6歳前後の臼歯が虫歯になることがあります。
シーラントは初期むし歯を捕捉して不活性化し、深い溝を埋めてむし歯菌の生息域をなくします。

初期の虫歯治療

CR(コンポジットレジン)

CR(コンポジットレジン)とは、保険診療で使用できる材料で、色は白色、光に当たると固まる軟質樹脂で、詰め物にすることができます。

インレー

インレーは、虫歯を削って型を取り、銀歯やセラミックを詰める治療法です。
機能的な問題もなく、銀歯であれば保険治療が受けられます。
インレーとは、大臼歯のかみ合わせ部分全体が虫歯になったとき(虫歯が歯頚部に及ばないとき)に、歯を覆う大きな詰め物のことです。

神経近くまで達した虫歯の治療

むし歯が神経の近くまで進行すると、神経を取り除く治療が必要になります。
しかし、神経を取ると、歯の寿命が短くなるという問題があります。

根管治療(歯の神経を取り除く治療法)

根管治療とは、歯の神経を取り除く治療法です。
神経を抜く治療の成功率は70~90%程度と言われており、歯根の先端に膿瘍ができることも多く再治療が多い治療法です。
この治療を成功させるためには、「CTによる精密な画像確認」、細菌感染を防ぐ「ラバーダム防湿」、精密に見る「マイクロスコープ」などを駆使し て非常に精密に行う必要があります。

被せもの(クラウン)

クラウンとは、虫歯を削り取った後に被せる人工の歯のことです。
「差し歯」「かぶせ物」と呼ばれることが多いです。
比較的小さな虫歯の場合は、詰め物(インレー)で治療しますが、大きな虫歯や根管治療の場合は、詰め物の代わりにクラウンを使用するのが一般的です。
クラウンには、保険適用の金属製のもの、レジン(プラスチック)製のもの、天然歯のような自然な白さを持つ保険適用外のセラミック製のものなど、さまざまな種類があります。

虫歯による抜歯したあとの治療法

抜歯をする場合、入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つの治療法があります。
天然の歯に負担をかけることがないインプラント治療を当院ではおすすめしています。