歯周病の治療
抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
『グルコン酸クロルヘキシジン』という 含嗽剤 は 歯周病細菌 に対して効果が高いものです。
しかし、『グルコン酸クロルヘキシジン』は、 使用部位 と 使用濃度 を厳守しなければならない 薬品です。
ちょっと難しいですが、その詳細を書きたいと思います。
『グルコン酸クロルヘキシジン』は、1954年に英国 ICI社(現 AstraZeneca 社)で製造されたビグアナイド系の殺菌消毒剤です。
歯周病と関連する グラム陽性細菌 や グラム陰性細菌 および多くの 真菌 に対して 優れた 殺菌力 を発揮します。
簡単に言えば、歯周病細菌 に効果があり、昔から使用されてきた 殺菌薬 ということです。
また、 他の消毒剤 と比較して優れたところは、
皮膚 に 残留 して 持続的な抗菌作用 を発揮することです。
この 持続的 ということが口腔内にとって良い点がいっぱいあります。
口腔内というのは 殺菌・消毒 が困難な場所です。
手術前に消毒してもすぐ 唾液 に触れてしまったりすると 効果が薄れてしまいます。
また、 舌には 舌乳頭 という 小さな突起 がいっぱいあり、そこに汚れ(細菌)が潜んでいます。
そのため、舌 を完全に 消毒する ことは難しいのです。
それ以外にも 歯自体にも 凹凸があり、消毒 を困難にさせています。
ですから 粘膜 を消毒してもすぐ他からの 細菌 が付着してしまうため、
粘膜も再感染しやすいのです。
そこで『グルコン酸クロルヘキシジン』の 持続効果 が発揮されるのです。
粘膜に 停滞する時間 が長いため、手術前 には最適です。
当医院では インプラントの手術前 には
まず 患者様ご自身で『グルコン酸クロルヘキシジン』の ジェル で歯ブラシをしていただきます。
その後、『グルコン酸クロルヘキシジン』の うがい薬 で うがい をしていただきます。
さらに『グルコン酸クロルヘキシジン』綿 で 口腔内全体 を 拭い取り清掃します。
このように 非常に効果がある『グルコン酸クロルヘキシジン』ですが、
日本では規制があります。
それは過去にアナフィラキシーショックを起こした事例があるからです。
そのため、日本では 口腔以外 の 粘膜 への使用は 禁忌 となっています。
しかし、アメリカ では粘膜に使用される 消毒薬 としては第一選択薬となっています。
0. 12~ 0.2%程度の濃度での使用で効果があるとされています。
歯周病に効果のあるマウス ウオッシュについては、こちらをクリックして下さい。
- 当医院について
- 歯周病自己診断チャート
- 歯周病について
- 歯周病の検査
- 歯周病の進行
- 短期間で歯周病細菌を除菌 FMD治療
- 歯周病の治療
- 骨再生治療
- 細菌の化学的除去療法
- 新しい歯周病治療PDT(フォトダイナミックセラピー)
- 歯周病の治療の流れ
- 歯周病の基本治療ルートプレーニング
- ルートプレーニング(SRP)でどこまで治るのか?
- 歯周病外科処置(フラップオペレーション)
- 失った骨の再生治療:GTR法
- 失った骨の再生治療:エムドゲイン法
- GTR法、エムドゲイン法で 本当に骨は再生するのか?:再生治療の適応症
- リステリン等の洗口剤は効果があるのか?
- 歯周ポケット内部への抗菌剤の使用(化学的殺菌療法)
- 歯周病治療の新しい考え方:フルマウス スケーリング・ルートプレーニング
- 抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
- クロルヘキシジン洗口剤 による感染予防対策
- 飲み薬で歯周病を治す!
- 歯周病の治療回数
- 歯周病でグラグラしている歯の固定
- パーフェクトペリオ は歯周病に効果があるのか?
- 歯周病症例
- メインテナンス
- 動画で見る歯周病
- 歯周病と口臭
- 歯周病と喫煙
- 院内感染情報
- 歯周病と被せ物
- 歯周病とインプラント治療
- 治療費
- 歯周病関連情報
- 歯周病専門分野