歯周病治療
歯周病は保険診療で治療できます
保険診療における支払いの内訳
			保険診療において、歯周病の治療費は、全てまとめていくら(○○円)という設定ではありません。
			1回、いくらという設定でもありません。
			各治療行為に対して費用が設定されています。
		
			例えば、始めに来院された場合、『初診料』がかかります。
			また、毎回通院するたびに『再診料』がかかります。
			それ以外に、レントゲン撮影、歯周病の検査、歯周病の治療、虫歯の治療、差し歯やブリッジ等の被せ物、入れ歯の費用…等がかかります。
			レントゲン撮影1つをとっても撮影方法や撮影枚数によって変わります。
			歯周病の初期治療であるルートプレーニングという治療をとっても1回いくらという設定ではなく、歯の部位や、治療本数により変わってきます。
		
			また、歯周病の程度によっても変わってきます。
			軽度歯周病の方と重度歯周病の方では、治療回数も違いますし、治療内容も違ってきます。
			そのため、本当の意味での正確な費用は、患者様個人個人より変わってくるのです。
			そのため、以下では、歯周病治療に関わる項目とだいたいの治療費について掲載します。
		
			※ 以下は、2009年度の保険診療をもとに作製しています。保険の改正により治療費は変わってきます。
			※ 以下は、3割負担の方の治療費になります。(ほとんどの方は3割負担です)
			※ 老人保健の方は、1割負担の方も多いので、下記料金より安くなります。
		
歯周病治療費イメージ
初診時の治療費
			初診料、歯周病の検査、レントゲン撮影、噛み合わせの検査…等
			約2.000~3.000円
		
歯石の除去(1回)
			再診料、歯石の除去、ブラッシング指導…等
			約500~1.000円
			※ 歯石除去には、歯周病の検査が必要です。
			※ 歯周病の検査費用は含まれていません。
		
抜歯(1歯)
			再診料、抜歯費用、薬代…等
			※ 親知らずの抜歯は除く
			約1.000~1.500円
		
ルートプレーニング
			1歯 約200円
			※ 部位により違います。
		
義歯(部分入れ歯)
			再診料、型取り、義歯の費用…等
			約5.000~10.000円
			※ 欠損数や義歯の装置等によりかなり変わります。詳細は、事前に担当医にご相談下さい。
		
歯周病外科処置
1歯 約2.000円
被せ物の費用
			再診料、型取り、被せ物の装着…等
			奥歯:クラウン1歯分(金属冠)
			約3.000~4.000円
			前歯:硬質レジン前装冠1歯分
			約7.000~8.000円
			※ 神経があるなし、根の状態、虫歯の程度によりかなり変わるので、事前に担当医に確認して下さい。
			※ また、ブリッジ等は、土台の数や、欠損数等により違います。
		
メインテナンス
			約2.000~3.000円
			※ 歯数や検査内容により変わります。
			※ このテーマの最初にも記載してありますが、上記の費用は、保険診療の3割負担の費用であり、保険の改正によって変わります。
			※ また、実際には、虫歯の治療と歯石除去を同日に行ったり、歯周病の治療と仮歯の作製を同日に行ったりしますので、具体的な治療費については担当医にご相談下さい。
		
保険が適応されない歯科医院があるのはなぜ?
			当医院において歯周病の治療費は保険診療で行っております。
			歯周病の専門医の中には、保険をまったく取り扱っていない歯科医院もあります。
			この理由としては、保険診療の中の歯周病治療は、治療費が非常に低く設定されているのが現状です。
			歯周病の治療費を他の国と比較してみましょう。
			例えば、アメリカで歯周病の治療を行うと日本の10~50倍程度かかります。
			逆に言えば、日本で行えば、アメリカの何十分の1で歯周病の治療が行えるということです。
		
			他の業種と比較してみましょう。
			マッサージ等の整体と比較してみましょう。
			整体マッサージの料金は、もちろんお店によって違います。
			場所によっても違います。
			銀座等の東京の中心地と地方ではもちろん違います。
			そのため、私の医院のある大船駅周辺(大船駅は鎌倉市です)で考えてみましょう。
			ここ大船駅周辺では、マッサージの料金は1時間約5.000~6.000円です。(10分1500円という設定も多いようです)
			もちろんここには、人件費だけでなく、テナント代、水道光熱費、雑費…等さまざまな料金が含まれるため、このような設定になっているのです。
		
			それでは、歯周病の治療の一つである『ルートプレーニング』という治療はどれくらいするのでしょう。
			通常『ルートプレーニング』は、1回に4~6歯程度同時に行います。
			治療時間は、どの程度歯石がついているかにより違いますが、当医院では、60分の予約時間を取っています。
			保険診療において『ルートプレーニング』は1歯約600円(2009年の保険診療部位によって多少違います)です。
			患者様のほとんどは、その3割を負担します。
			つまり、1歯200円程度になります。
			ここでは、10割負担で考えていきます。
			1回の治療で約60分(4~6歯の治療を同時に行う)ですから、1回(60分)で得られる歯科医院の『ルートプレーニング』の費用は、
			2400円~3600円ということになります。
			もちろんこの中には、麻酔等の費用も含まれています。
			整体マッサージの費用の約半分です。
			場合によっては、90分近くになることあります。
			歯周病治療(ルートプレーニング)は、5分、10分では確実に行えません。
		
			このような歯周病治療費設定(保険診療)のため、歯科医院を運営するためには、自費診療(保険以外)で行っている歯周病専門医が多いのです。
			当医院でも1人の歯科医師が1日で診療できる患者様の人数は、5~8人程度(多くても10人程度)です。
			この人数以上の患者様を治療するのは、適切な治療技術を維持することを考え現実問題無理であると思います。
			当医院でも病院を運営する以上、赤字では成り立ちませんので、一時期、歯周病治療の自費化を考えましたが、患者様の立場で考え、保険診療で行っております。
			私自身も毎月健康保険料を支払っているので、医療費は、保険の範囲で行えればと思っています。
		
			現状で歯周病治療を保険診療で行うことは確実に赤字ですが、トータルで人件費等の支払いができればそれでよしと思っています。
			上記のような理由があるため、歯周病専門医の多くは、自費診療で歯周病治療を行っているのです。
			歯科医院といえども当然水道光熱費は支払わなければいけませんし、人件費、材料代…等もかかります。
			かすみを食べて生きていくことはできません。
		
			※ 保険診療による治療費は、2年に1回行なわれる保険改正により変わります。
			上記治療費はあくまで参考程度とお考え下さい。
			また、上記治療費は患者様負担が3割の方を対象としており、患者様負担率によりお支払い治療費が異なります。
			具体的な治療費については、担当医にご相談下さい。