歯周病の治療
歯周病の治療回数
歯周病の治療回数は、何回くらいかかるのでしょうか?
2~3回ぐらい?
10回くらい?
どうなのでしょうか?
歯周病の治療回数は、決まった回数ではありません。
もちろん歯周病の程度にもより違います。
しかし、患者様にとっては、治療前にある程度は知っておきたいことです。
まず、具体的な治療回数の前に 以下の内容を あらかじめ ご理解しておいて下さい。
内容は、それぞれをクリックすると 詳細が分かります。
それでは、歯周病の程度により、どのくらいの治療回数がかかるのかを解説します。
例1)ほとんど全ての歯があり、歯周ポケットが全体的に5~6ミリ程度あるが、骨の吸収はさほどないケース(中程度歯周病)
- 1回目
- 歯周病の検査および、歯石の除去
- 2回目
- 歯周病の治療計画の説明および 歯石の除去
- 3~6回目
- ルートプレーニング
※ルートプレーニングは、1回に4~7歯程度行います。
全ての歯(14歯)がある場合には、4回に分けて行います。 - 7回目
- 歯周病の再検査
歯周病ポケット検査を行い、この時点で歯周ポケットが
3ミリ以下に改善していれば終了です。
次回からメインテナンスになります。
例2)ほとんど全ての歯があり、歯周病ポケットが全体的に7ミリ以上あり、
多少の骨吸収もあるケース(中程度~重度の歯周病)
- 1回目
- 歯周病の検査および、歯石の除去
- 2回目
- 歯周病の治療計画の説明および 歯石の除去
- 3~6回目
- ルートプレーニング(4回に分けて行う)
- 7回目
- 歯周病の再検査
※重度の歯周病の場合、ルートプレーニングだけでは改善しない
ケースもあります。この場合には、次回のステップとして、歯周病外科処置を開始します。 - 8~11回目
- 歯周ポケットが改善していない部分のみ行います。
全てに問題が残った場合には、4回に分けて歯周外科処置を行います。 - 12回目
- 歯周病の再検査
※再度歯周ポケット検査を行い、問題がないことを確認し、歯周病の治療は終了します。
次回からメインテナンスになります。
上記が大まかな歯周病の治療の流れと治療回数です。
もちろん、歯周病と言っても、全ての歯に問題があるケースが全てではありません。
問題がない歯には行いません。
また、抜歯や、被せ物の再治療(型を取ったり、被せ物を装着したりする行為)、
入れ歯の作製等は、上記には含まれていません。
- 歯周病の検査と歯石除去
- 治療計画の説明と歯石除去や歯磨き指導
- ルートプレーニング(1~4回)
- 再検査
- 歯周病外科処置(必要に応じて1~4回程度)
- 再検査
- メインテナンス
といった流れと回数になります。
※ただし、上記の治療回数の中には、虫歯の治療、抜歯、神経の治療、
仮歯の作製、義歯(入れ歯)の作製、固定、噛み合わせの治療、
セラミック等の被せものの治療…等は含まれていません。
※具体的な治療回数は、検査後の治療計画時にご説明致します。
- 当医院について
- 歯周病自己診断チャート
- 歯周病について
- 歯周病の検査
- 歯周病の進行
- 短期間で歯周病細菌を除菌 FMD治療
- 歯周病の治療
- 骨再生治療
- 細菌の化学的除去療法
- 新しい歯周病治療PDT(フォトダイナミックセラピー)
- 歯周病の治療の流れ
- 歯周病の基本治療ルートプレーニング
- ルートプレーニング(SRP)でどこまで治るのか?
- 歯周病外科処置(フラップオペレーション)
- 失った骨の再生治療:GTR法
- 失った骨の再生治療:エムドゲイン法
- GTR法、エムドゲイン法で 本当に骨は再生するのか?:再生治療の適応症
- リステリン等の洗口剤は効果があるのか?
- 歯周ポケット内部への抗菌剤の使用(化学的殺菌療法)
- 歯周病治療の新しい考え方:フルマウス スケーリング・ルートプレーニング
- 抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
- クロルヘキシジン洗口剤 による感染予防対策
- 飲み薬で歯周病を治す!
- 歯周病の治療回数
- 歯周病でグラグラしている歯の固定
- パーフェクトペリオ は歯周病に効果があるのか?
- 歯周病症例
- メインテナンス
- 動画で見る歯周病
- 歯周病と口臭
- 歯周病と喫煙
- 院内感染情報
- 歯周病と被せ物
- 歯周病とインプラント治療
- 治療費
- 歯周病関連情報
- 歯周病専門分野