院内感染情報
C型肝炎ウイルス(HCV)
現在 日本ではC型肝炎にかかっている人およびキャリア(型肝炎ウイルスをもっている人)の数は約200万人以上存在するとされます。(2008年)B型肝炎ウイルスより感染力は 弱いとされ、針刺しによる感染の危険性は非常に低い( 1%以下)ですが、初感染後高率に慢性化し、慢性肝炎、肝硬変、肝癌へ進展することもあります。
C型肝炎ウイルスに感染した人の40%は 急性肝炎になるだけですが、残りの60%はキャリアになり慢性腎炎へと進展します。
肝臓ガンにかかる方の90%以上が肝炎ウイルスからとされ、そのうちC型肝炎が75%以上を占めており、B型肝炎が残りのほとんどを占めています。
また、C型肝炎ウイルスは B型肝炎ウイルスと異なり、年齢にかかわらずキャリアになる可能性があります。
このことが C型肝炎ウイルスが問題となっているものです。
そして、B型肝炎と異なり今のところワクチンは存在しません。(2008年)
感染経路としは
- 輸血や血液製剤によるもの
- 注射器や針治療等の医療事故
- 入れ墨の使用針、麻薬使用時の針等があります。
しかし、B型肝炎と違い 母子感染 や 性行為での感染は非常に少ないとされています。
また、以前はC型肝炎の感染経路のうち輸血や血液製剤によるものが40~50%程度とされていますが、現在ではそれらから感染する可能性はほとんどありません。
C型肝炎の感染力は非常に少ないのもですが、感染をするとキャリアとなる可能性が高く、自然治癒の可能性も低くなります。
しかし、C型肝炎は 先程説明したように感染経路が非常に限られてきますので輸血等での感染機会がほぼなくなった現在では 注意をしていれば大きな問題はありません。
消毒方法はB型肝炎ウイルスと同様です。
感染予防対策については、以下を参考にして下さい。
- 当医院について
- 歯周病自己診断チャート
- 歯周病について
- 歯周病の検査
- 歯周病の進行
- 短期間で歯周病細菌を除菌 FMD治療
- 歯周病の治療
- 骨再生治療
- 細菌の化学的除去療法
- 新しい歯周病治療PDT(フォトダイナミックセラピー)
- 歯周病の治療の流れ
- 歯周病の基本治療ルートプレーニング
- ルートプレーニング(SRP)でどこまで治るのか?
- 歯周病外科処置(フラップオペレーション)
- 失った骨の再生治療:GTR法
- 失った骨の再生治療:エムドゲイン法
- GTR法、エムドゲイン法で 本当に骨は再生するのか?:再生治療の適応症
- リステリン等の洗口剤は効果があるのか?
- 歯周ポケット内部への抗菌剤の使用(化学的殺菌療法)
- 歯周病治療の新しい考え方:フルマウス スケーリング・ルートプレーニング
- 抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
- クロルヘキシジン洗口剤 による感染予防対策
- 飲み薬で歯周病を治す!
- 歯周病の治療回数
- 歯周病でグラグラしている歯の固定
- パーフェクトペリオ は歯周病に効果があるのか?
- 歯周病症例
- メインテナンス
- 動画で見る歯周病
- 歯周病と口臭
- 歯周病と喫煙
- 院内感染情報
- 歯周病と被せ物
- 歯周病とインプラント治療
- 治療費
- 歯周病関連情報
- 歯周病専門分野