歯周病治療
細菌の化学的除去療法
歯周病細菌や虫歯細菌を除去する方法の一つとして、リステリン等に代表される薬液による口洗法と歯周ポケット内部に薬液等を入れて細菌の死滅もしくは減少をはかる方法があります。
こうした方法は効果があるのでしょうか?
『歯周病はバイオフィルムによる感染症!』に記載してあるように歯面に付着した歯周病細菌や虫歯細菌は外来からの刺激に対してバリアーとなる“バイオフィルム”を形成しています。そのため非常に濃度の濃い薬剤でない限り歯面や歯根面に付着した細菌には十分な効果は発揮しません。そのためバイオフィルムの破壊(バイオフィルムの破壊方法参照)を行った後に化学的除菌療法を行った方が効果が高いといえます。ここでは実際に臨床で行われている細菌の化学的除去に使用される薬剤について説明します。
歯周病はバイオフィルムによる感染症
洗口液(含嗽剤)を使用した科学的除菌(殺菌)療法
まず始めに説明しておかなければならないことがあります。洗口液は歯周病の予防効果(軽度の歯肉炎には効果がある)はあっても歯周病を治す十分な効果はありません。それは洗口液が歯周ポケットの内部にまで届くことはありませんし、もし届いたとしても“バイオフィルム”が存在するかぎり歯根面に付着している歯周病細菌には効果を発揮しません。洗口液はあくまでも歯肉の上に対して効果を発揮するものであり、予防として使用するものです。
1.クロルヘキシジン
クロルヘキシジン(0.12~0.2%)は、殺菌作用と界面活性作用を有する消毒薬で、局所にとどまり、その効果を長時間にわたって放出し続ける能力の高い洗口材(消毒薬)です。
ADA(アメリカ歯科医師会)とFDA(アメリカ政府食品医薬品局)の両者により歯垢の蓄積と歯肉炎を予防し、減少させる目的で処方することが承認されている唯一の洗口液です。 写真1はコンクールF(グルコン酸クロルヘキシジン)といわれる含嗽液です。
0.12~0.2%程度の頻度での使用が効果があるとされています。
欠点として長期的に使用すると歯面が茶褐色に着色します。
またクロルヘキシジンは有効な抗プラーク(歯垢がつかない)剤として欧州では0.2%溶液、欧米では0.12%溶液が用いられています。
臨床的な使用方法としては歯周外科やインプラント前の消毒や治療後の洗口用として用いられる他、日常のうがい薬としても使用されています。次に、少し難しい話しですが、作用機序としてはクロルヘキシジンの陽イオンが微生物の細胞膜の陰イオンに結合し、表面構造を変化させて、細胞溶解や膜上での代謝障害を起こすことにより効果を発揮します。
注意事項としては我が国においては粘膜に使用した際にショック症状が報告されている関係上から洗口用としては先程説明したようにに緒外国より100倍近い低濃度での使用が指示されていますが、その濃度では口腔内細菌に対しては効果はありません。
2.フェノール化合物
フェノール化合物として代表的なものにリステリンがあります。(写真2)
リステリンはご存じのように薬局等で一般的に購入できるものです。
リステリンの殺菌カは長時間にわたって放出し続ける能力は低いものの、ブラッシングと併用することにより歯肉炎に対する効果があることが報告されています。ADA(アメリカ歯科医師会)は歯周炎の予防とプラーク(歯垢)の蓄積を予防し、減少させる目的で使用することを推奨しています。
しかし、持続性と殺菌効果はコンクールFと比較して明らかに劣ります。
下記にはリステリンに関するメーカサイドの内容を記載します。
イギリスの外科医リスクーが手術部位の感染を防ぐ消毒薬として検討したことに由来する、120年近い歴史を持つ世界で最初につくられたマウスウォツシュ(洗口液)です。
50年以上にわたり、様々な研究者や専門家による基礎研究ならびに臨床試験が行われ、その確かな殺菌作用と予防効果が多く報告されています。
現在市販されている口腔衛生製品の中で、最も広く使われ、最も広範に研究されてきたものの一つといえ、現在では世界50ヶ国以上で愛されています。
1987年 9月、アメリカ歯科医師会(ADA)歯科治療委員会によって、口の細菌に殺菌性を発揮する洗口液としての認定証が与えられました。
アメリカの歯科医の多くが、院内感染の予防のために治療前に患者さんに薬用マウスウォツシュで洗口させています。
【リステリン使用方法】
まずブラッシングで汚れを取ります。リステリン20mlを口に含み、30秒はどすすいで吐き出す。適量は一回につき約20ml。1000mlボトルの場合はキャップ約半分、500ml用ではキャップ約8分目、250ml用ではキャップ約1杯と半分、80mlではキャップ約3杯となります。
強い刺激はリステリンの特徴ですが、強すぎると感じる人は、慣れるまで水で倍くらいに薄めてお使い下さい。
毎回の歯磨き後に使用するのが理想的ですが、1日2回朝晩の使用で効果があります。
3.ハロゲン含有化合物
ボピドンヨード液(イソジン液)は殺菌効果を有する消毒薬であり、10%のボピドンヨードを15~30倍希釈したものを含嗽用として使用します。
薬局等で“イソジンうがい薬”等(写真3)として購入できます。
殺菌カは長時間にわたって放出し続ける能力は低いものの、ブラッシングと併用することにより歯肉炎に対する効果があることが報告されています。
注意事項として以下ことがあげられます。
- 特有の味や臭いのため、原液の量を少なめにする人や、逆に効果を期待して多く入れすぎる人もあるようですが、効果の減弱や副作用の発現につながる恐れがあるので、正しい希釈法を守ることが大切です。
- 希釈後は徐々に効き目が低下するため、使用するときのみ薄め、薄めた液は早めに使用することが必要です。
- 用法・用量に「1日数回うがい」とありますが、口腔内の自浄作用を保ちつつ口内細菌の繁殖を抑えるには、1日4~6回のうがいが適当です。
- 小児の場合、うがいができずにそのまま飲み込んでしまう場合があります。この場合、通常の希釈後であれば心配はありませんが、原液を誤飲することがないように、子供の手のとどかない所に保存してください。
- 誤飲した場合には、片栗粉や小麦粉を水に溶かしたものや、牛乳(120~230mL、幼児の場合は15mL/kg以下)、または卵を飲ませるなどの対処法があります。
- これは、タンパク質やデンプンに、ヨウ素を低毒性のヨウ化物に変化させる効果があるためです。甲状腺疾患を持つ人や、その既往歴がある人は、連用しないようにすることが大切です。また、ヨウ素過敏症の患者さんは、ヨウ素を含有しないうがい薬を使うようになさって下さい。
商品名として下記の名称で購入できます。
イソジンガーグル,ガルナール含嗽液,JDガーグル,ジサニジンガーグル,ネオヨジンガーグル,ネグミンガーグル,ボピヨドンガーグル,ボピロンガーグル,ポリヨードンガーグル,イソジンうがい薬,うがい用ボピヨドン,ケンエーうがい薬,ネオヨジンうがいぐすり,ボピドンうがい薬,ボピドンうがい薬「ツキシマ」
歯周ポケット内部へ抗菌剤を使用した化学的殺菌療法)
先程の洗口液(含嗽剤)とは異なり、直接歯周ポケット内部へと抗性物質を直接注入し、除菌を行う方法です。このような方法を局所薬物配送療法といいます。
(Local)drug delivery systemの頭文字をとって、LDDSまたはDDSとも呼ばれます。
現在、保険診療で認められているのはペリオクリン®(写真4)というもので、成分は2%塩酸ミノサイクリンという抗性物質です。
通常の口から服用する抗性物質は腸から吸収され、血管へと入り、歯周ポケットヘ届きます。そのため経路が長いために一定量の抗性物質を服用しないと効果はありませんが、直接ポケット内部へ入れるDDS法は少量で済み、副作用や腸内細菌への影響などがない点が利点といえます。
またこのべリオクリン®はポケット内部でゆっくりと放出できるように(長時間効果が発揮できるように)持続性のコーティング加工がされています。
しかし、このペリオクリン®も単にポケットに注入するだけでは効果は全くありません。それはバイオフィルム(バイオフィルムの項を参照)が存在するためです。バイオフィルムの除去後に服用してはじめて効果が発揮されます。
歯周病はバイオフィルムによる感染症
DDS(LDDS)法は簡単で非常に良い方法のように思われますが、実際には局所薬物配送療法(LDDSまたはDDS)のみではルートプレーニング(歯周病の治療を参照)に代わる効果は得られないことが報告されています。 歯周病の治療
DDS(LDDS)の基本的な考え方としては、一時的に歯周ポケット内の細菌を減少させたり、歯肉の炎症を和らげることはできますが、細菌の出した毒素や歯石を取り除くことは不可能です。あくまでも歯周病の補助的治療になります。