歯周病症例
はじめに(歯周ポケットのおはなし)
実際の歯周病の症例を見る前に歯周病の検査である、歯周ポケットについて説明します。
歯周病の診査をはじめるのに一番最初に行うのが歯周ポケット検査です。
これは下の写真(写真1)にあるプローブという器具を用いて行います。
プローブを歯周ポケット(図1:歯と歯肉の間に存在する溝のこと)に入れ(写真2)、その深さをミリ単位で測定します。



この歯周ポケットは1歯に対して6ヶ所測定します。(写真3)
おおむね5mm以上の深さが認められる部分は歯周病と判定します。
図2は歯周ポケットの判定表です。


先程の歯周ポケットの計測結果を記入するのが、下の診査表です。
上下顎の歯を上から見た状態であり、それぞれの歯の絵の横に検査結果が記入できるようになっています。
1歯に対して6ヶ所の歯周ポケットの記入場所があるのがわかるかとおもいます。
また実際の左右とは逆になり、表に記載してある状態になります。
それでは下記の表を参考にしてこの後の症例を見てください。

- 当医院について
- 歯周病自己診断チャート
- 歯周病について
- 歯周病の検査
- 歯周病の進行
- 短期間で歯周病細菌を除菌 FMD治療
- 歯周病の治療
- 骨再生治療
- 細菌の化学的除去療法
- 新しい歯周病治療PDT(フォトダイナミックセラピー)
- 歯周病の治療の流れ
- 歯周病の基本治療ルートプレーニング
- ルートプレーニング(SRP)でどこまで治るのか?
- 歯周病外科処置(フラップオペレーション)
- 失った骨の再生治療:GTR法
- 失った骨の再生治療:エムドゲイン法
- GTR法、エムドゲイン法で 本当に骨は再生するのか?:再生治療の適応症
- リステリン等の洗口剤は効果があるのか?
- 歯周ポケット内部への抗菌剤の使用(化学的殺菌療法)
- 歯周病治療の新しい考え方:フルマウス スケーリング・ルートプレーニング
- 抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
- クロルヘキシジン洗口剤 による感染予防対策
- 飲み薬で歯周病を治す!
- 歯周病の治療回数
- 歯周病でグラグラしている歯の固定
- パーフェクトペリオ は歯周病に効果があるのか?
- 歯周病症例
- メインテナンス
- 動画で見る歯周病
- 歯周病と口臭
- 歯周病と喫煙
- 院内感染情報
- 歯周病と被せ物
- 歯周病とインプラント治療
- 治療費
- 歯周病関連情報
- 歯周病専門分野