メインテナンス
1.歯周病検査
歯周ポケットの検査(歯周病の進行参照)
歯周病菌の検査
(再発部位が多い場合初診と同様に行うことがあります)
レントゲン撮影
(毎回ではありませんが、2~3年に1回は行った方が良いでしょう)
口腔内写真
(初診時に撮影をした状態と比較をし、歯肉の状態や噛み合わせ、被せものの状態等を比較することにより問題点を見ます)
噛み合わせの検査
(噛み合わせも問題が起こっていないかを確認します。もともと噛み合わせに問題があった方はとくに重要です)
上記のような診査を行うことにより問題点を発見します。
2.口腔内清掃の指導
これは非常に大切なことです。
歯周病治療開始直後は非常に良く歯ブラシを行っているものですが、時間の経過とともにおろそかになっていくものです。
またご自身では磨けているように思えても磨き残しがある場合もあり、そのままにしていると必ず悪化します。
問題点を指導し、再度歯ブラシに対する意識の向上をはかることを目的としています。
メインテナンスにおいて非常に重要な部分です。
3.プロフェッショナル・トゥース・クリーニング
病院で行う、専門的な歯の清掃のことです。
始めに歯石の除去を行います。次に歯石の除去後は歯の表面はざらざらになっているため歯の面をつるつるに磨きます。
この過程が非常に大切です。歯の表面をつるつるに磨くことにより汚れをつきにくくします。
またポケットが再発している部分には再度歯肉の下の炎症物質の除去を行い、再発傾向が高い部位にはポケット内部に薬を入れます。
4.予防措置
虫歯のリスクが高い方は虫歯予防薬であるフッ素を塗り込み予防処置を行います。
虫歯のリスク検査を行い、リスクが高かった方は再度虫歯のリスク検査を行う場合もあります。
5.処置時間
歯の数や口腔内の状態にもよりますが、30分~60分程度です。
6.治療費
健康保険等の各種保険で行えます。
メインテナンスの費用は2,000~2,500円(3割負担の場合:保険改正により費用が変更になる場合があります)
- 当医院について
- 歯周病自己診断チャート
- 歯周病について
- 歯周病の検査
- 歯周病の進行
- 短期間で歯周病細菌を除菌 FMD治療
- 歯周病の治療
- 骨再生治療
- 細菌の化学的除去療法
- 新しい歯周病治療PDT(フォトダイナミックセラピー)
- 歯周病の治療の流れ
- 歯周病の基本治療ルートプレーニング
- ルートプレーニング(SRP)でどこまで治るのか?
- 歯周病外科処置(フラップオペレーション)
- 失った骨の再生治療:GTR法
- 失った骨の再生治療:エムドゲイン法
- GTR法、エムドゲイン法で 本当に骨は再生するのか?:再生治療の適応症
- リステリン等の洗口剤は効果があるのか?
- 歯周ポケット内部への抗菌剤の使用(化学的殺菌療法)
- 歯周病治療の新しい考え方:フルマウス スケーリング・ルートプレーニング
- 抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
- クロルヘキシジン洗口剤 による感染予防対策
- 飲み薬で歯周病を治す!
- 歯周病の治療回数
- 歯周病でグラグラしている歯の固定
- パーフェクトペリオ は歯周病に効果があるのか?
- 歯周病症例
- メインテナンス
- 動画で見る歯周病
- 歯周病と口臭
- 歯周病と喫煙
- 院内感染情報
- 歯周病と被せ物
- 歯周病とインプラント治療
- 治療費
- 歯周病関連情報
- 歯周病専門分野