歯周病について
動揺度検査
歯周病は、歯周病細菌による感染症です。
歯周ポケット内部に汚れが侵入し、歯の周りの組織を破壊していきます。
最終的には、歯を支えている骨が吸収します。
骨が1/3程度吸収してくると "歯がグラグラ"してきます。
この "歯のグラグラ"程度をあらわす数値として『動揺度検査』という簡単な検査があります。
以下のようにあらわします。
動揺度0:歯がほとんど動かない
動揺度1:歯が頬側、舌側のみに若干動く程度
動揺度2:上記+歯が横(左右)にも動く
動揺度3:上記+上下にも動く
動揺度2以上であれば、重度歯周病です。
動揺度3であった場合、抜歯となる可能性が高くなります。


- 当医院について
- 歯周病自己診断チャート
- 歯周病について
- 歯周病の検査
- 歯周病の進行
- 短期間で歯周病細菌を除菌 FMD治療
- 歯周病の治療
- 骨再生治療
- 細菌の化学的除去療法
- 新しい歯周病治療PDT(フォトダイナミックセラピー)
- 歯周病の治療の流れ
- 歯周病の基本治療ルートプレーニング
- ルートプレーニング(SRP)でどこまで治るのか?
- 歯周病外科処置(フラップオペレーション)
- 失った骨の再生治療:GTR法
- 失った骨の再生治療:エムドゲイン法
- GTR法、エムドゲイン法で 本当に骨は再生するのか?:再生治療の適応症
- リステリン等の洗口剤は効果があるのか?
- 歯周ポケット内部への抗菌剤の使用(化学的殺菌療法)
- 歯周病治療の新しい考え方:フルマウス スケーリング・ルートプレーニング
- 抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
- クロルヘキシジン洗口剤 による感染予防対策
- 飲み薬で歯周病を治す!
- 歯周病の治療回数
- 歯周病でグラグラしている歯の固定
- パーフェクトペリオ は歯周病に効果があるのか?
- 歯周病症例
- メインテナンス
- 動画で見る歯周病
- 歯周病と口臭
- 歯周病と喫煙
- 院内感染情報
- 歯周病と被せ物
- 歯周病とインプラント治療
- 治療費
- 歯周病関連情報
- 歯周病専門分野