歯周病専門分野
歯周病の分類
歯周病の分類には、さまざまな分類方法がありますが、ここでは、日本歯周病学会による分類を解説します。(2006)
一般的に歯周病とされるのは、『Ⅱの慢性歯周炎』になります。
この分類方法は、かなり専門的で ちょっと難しい分類なので、
一般の方は、『Ⅱの慢性歯周炎』のみをご覧になって下さい。
歯周病と言われているほとんどの方が、『慢性歯周炎』になります。
また、稀に 若い年齢で 歯周病の方は、『侵襲性歯周炎』の可能性が高くなります。
どちらにせよ、歯周病の治療自体が大きく変わることはありません。
このホームページは、本当の意味での歯周病専門サイトにしたいと思っています。
そのため、中途半端な分類方法ではなく、専門的な分類方法になります。
※以下は、日本歯周病学会の分類(2006)と
米国歯周病学会の分類(1999)を参考にして作製されています。
※歯肉炎と歯周炎は、いずれも限局型と広汎型に分けられます。
歯周病の分類
- 歯肉病変
- プラーク性歯肉炎 ※プラークとは、食べかす等の汚れのこと
- 1)プラーク単独性歯肉炎
- 2)全身因子関連歯肉炎
- ①妊娠関連歯肉炎
- ②糖尿病関連歯肉炎
- ③月経周期関連歯肉炎
- ④その他
- 3)栄養障害関連歯肉炎
- ①アスコルビン酸欠乏性歯肉炎
- ②その他
- 非プラーク性歯肉病変
- 1)プラーク細菌以外の感染による歯肉病変
- ①特殊な細菌感染によるもの
- ②ウィルス感染によるもの
- ③真菌感染によるもの
- 2)粘膜皮膚病変
- ①扁平苔癬(へんぺいたいせん)
- ②エリテマトーデス
- ③その他
- 3)アレルギー性歯肉病変
- 4)外傷性歯肉病変
- 1)プラーク細菌以外の感染による歯肉病変
- 歯肉増殖
- 1)薬物性歯肉増殖症
- 2)遺伝性歯肉線維種症
- プラーク性歯肉炎 ※プラークとは、食べかす等の汚れのこと
- 歯周炎
- 慢性歯周炎
- 1)全身疾患関連歯周炎
- ①白血病
- ②糖尿病
- ③骨粗鬆症/骨減少症
- ④AIDS
- ⑤後天性好中球減少症
- ⑥その他
- 2)喫煙関連歯周炎
- 3)その他のリスクファクターが関連する歯周炎
- 1)全身疾患関連歯周炎
- 侵襲性歯周炎
- 遺伝に伴う歯周炎
- ①家族性周期性好中球減少症
- ②Down症候群
- ③白血球接着能不全 症候群
- ④Papillon-Lefevre 症候群
- ⑤Chediak-Higashi 症候群
- ⑥その他
- 慢性歯周炎
- 壊死性歯周疾患
- 壊死性潰瘍性歯肉炎
- 壊死性潰瘍性歯周炎
- 歯周組織の膿瘍
- 歯肉膿瘍
- 歯周膿瘍
- 歯周-歯内病変
- 歯肉退縮
- 咬合性外傷
- 一次性咬合性外傷
- 二次性咬合性外傷
- 当医院について
- 歯周病自己診断チャート
- 歯周病について
- 歯周病の検査
- 歯周病の進行
- 短期間で歯周病細菌を除菌 FMD治療
- 歯周病の治療
- 骨再生治療
- 細菌の化学的除去療法
- 新しい歯周病治療PDT(フォトダイナミックセラピー)
- 歯周病の治療の流れ
- 歯周病の基本治療ルートプレーニング
- ルートプレーニング(SRP)でどこまで治るのか?
- 歯周病外科処置(フラップオペレーション)
- 失った骨の再生治療:GTR法
- 失った骨の再生治療:エムドゲイン法
- GTR法、エムドゲイン法で 本当に骨は再生するのか?:再生治療の適応症
- リステリン等の洗口剤は効果があるのか?
- 歯周ポケット内部への抗菌剤の使用(化学的殺菌療法)
- 歯周病治療の新しい考え方:フルマウス スケーリング・ルートプレーニング
- 抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
- クロルヘキシジン洗口剤 による感染予防対策
- 飲み薬で歯周病を治す!
- 歯周病の治療回数
- 歯周病でグラグラしている歯の固定
- パーフェクトペリオ は歯周病に効果があるのか?
- 歯周病症例
- メインテナンス
- 動画で見る歯周病
- 歯周病と口臭
- 歯周病と喫煙
- 院内感染情報
- 歯周病と被せ物
- 歯周病とインプラント治療
- 治療費
- 歯周病関連情報
- 歯周病専門分野