インプラント 歯周病 専門医のブログ:GW開けもインプラント手術から
今日もいい天気ですね。
 当医院の休みは今日までです。
 私もこのブログを書いた後、出かけます。
 明日から診療です。
 ゴールデンウィーク明けにももちろんインプラント手術がまっています。
 明日の手術は結構おおがかりな治療になります。
一度の9本の埋入です。
一度に5本以上のインプラント埋入を行う場合には患者様は長時間口を開けているのが大変であり、気分的にも大変であるため『静脈内鎮静法』という麻酔で行うことが多いです。
 静脈内鎮静法とは、点滴法により精神安定剤を静脈内に投与する方法です。
 鎮静されている患者さんは安らかな気持ちになり、
 さらに処置時の痛みなどの不快な記憶も和らげられ、
 ストレスを軽減した円滑な診療が受けられます。
当院では麻酔専門医がこの麻酔を担当します。
インプラント治療はチームアプローチです。
 私一人が行うものではありません。
 麻酔医、
 アシスタントを行う者、
 周囲で器具を用意したりする者
 等何人ものスタッフで構成されています。
 また若い先生も私の手術を見て学びます。
 この手術見学は若い先生にとっては非常に大切なことです。
いくら本を見ても分からないことはいっぱいありますし、本だけしか見ていない先生がいきなり手術を始めることは危険です。
経験豊富な先生のもと技術をまじかに見ることは大切なことです。
 私自身も多くの先生の手術を見てきました。
 そしてトレーニングをつんできました。
十分な知識は当然のことであり、大学病院にいた当時、大学の図書館ではインプラントに関連する本は全て読んでいたと思います。
 また模型を使用して切開の練習や、実際にインプラントを埋入するトレーニングはもちろんのこと
 少しの時間があれば縫合の練習はいつもしていました。
 例えば、会議中には
 テーブルの下で人には見えないように糸を早く結ぶ練習です。
 手元が見えないためなかりの練習になります。
 1回の会議で多ければ、200〜300回以上は練習できます。
 またイメージトレーニングも必要です。
 これは現在も必ず手術前に行うことです。
 頭の中で今日の手術のシュミレーションを行います。
非常に大切です。
話は戻りますが、経験豊富な先生の手術見学は本当に大切なことであり、経験の浅い先生には是非どんどんと見ていただきたいと思います。
十分な知識のもと、早く、正確に行うためにはトレーニングしかありません。
 たまに天才的な技術力がある先生もいますが、多くの場合、いかに努力するかということです。
 インプラントは一部の天才的な技術をもった先生にしかできない治療ではありません。
努力しだいではどんな難しいインプラント手術も必ずできるようになります。
特に明日行う数多くのインプラント手術を行う場合にはスピードは大切な要素の一つです。
 9本のインプラントを埋入し、
  GBR法(5本で行う予定)を行い、
 骨幅を広げる リッジエクスパンジョン法(スプリットクレスト法)も同時に行う予定です。
 また奥4カ所においては ソケットリフト法も行います。
 結構、いろいろなテクニックをくしして行う手術です。
 麻酔(静脈内鎮静法)時間を除けば、手術自体の時間は40分を予定しています。
 短時間での手術は成功の一つになります。
さあ今日は最後(私は…)のGWですから気分をリラクスしよう!
  インプラント周囲炎を新しくアップしました。
 お時間のある方は見て下さい。
 ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
 人気blogランキングへ
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
 神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
 I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
 HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。