審美的にインプラント治療は行えるのか?:その5

さて、今日は、歯と歯の間に隙間ができる原因 !歯が長くなる(長く見える)原因の最終回です。
前回まで、前歯部は審美的にインプラントを行うことは難しい場所であることを書きました。
それは、術前に骨吸収や歯肉が薄い場合には、特に審美的に行うことが難しいことを書きました。
そして、そうした場合、 GBR法 歯肉結合組織移植が必要であることを書きました。
今日は、今回のまとめになります。
前歯部のように審美性が重要視されるインプラント治療の場合、
その症例が持っている難易度を見極めることが重要です。
そして難易度の程度により治療の進め方は違います。
また、患者様が希望されている審美性の希望(満足度)によっても
治療方法は違います。
そのためには、事前の診査が非常に重要になってきます。
CT検査もその一つです。
難易度が高い場合には必要な検査の一つです。
この項では、治療前の段階で、
高度の骨吸収
歯肉が薄い
の問題がある場合には、治療後に必ずしも100%の審美性を獲得することは難しいことがあることをお話しました。
また、高度の骨吸収があったり、歯肉が非常に薄い場合の対処方法として、
GBR法等の 骨の増大治療を行ったり、
歯肉結合組織移植を行ったり
する方法があることもお話しまた。
特に前歯部は審美性が重要視されるため、
インプラント治療にとって難しい部位になります。
難症例を治療するには、さまざまな対応(治療)があります。
しかし、こうした治療の中には
絶対的に行う必要性がある治療
行った方が良いだろう
という治療法もあります。
それは、様々な治療を行えば、それだけ、治療期間が長くなり、
患者様ご自身の負担も増えていきます。
そのため、術前にどれだけ、診断ができるかが、重要なポイントになります。
インプラント治療の研究はかなり進んできています。
インプラントの基本的なことは十分信頼できるレベルに達しています。
それは、インプラントの臨床応用期間や成功率からも立証されています。
今後は、現在のインプラントに付加的な治療法が加わることでしょう。
そしてさらに良いものになっていくでしょう。
しかし、術前に骨吸収が大きい場合には、やはり治療は困難になることでしょう。
今回のテーマである『審美的にインプラント治療は行えるのか?』ということの重要なこととして、
術前に高度に骨吸収を起こさないようにしておくことが最も大切であると思います。
高度の骨吸収があるということはやはり『難症例』であることに違いはなかいからです。
『難症例(骨吸収を起こす)』になる前にきちんとした対応ができるかどうかが一番大切なことです。
具体的なこととして、
1  歯周病を放置しないこと
2  歯根破折した場合にはそのまま放置しない
3  歯がない状態を長期間放置しない
4 進行した虫歯をそのままにしない
等 が挙げられます。
早期対応、早期治療が歯を残すための最も重要なことですし、難症例にならないポイントです。
これは、歯科以外の医科の分野においても大切なことです。
病状が進行(悪化)した段階での治療は困難を極めますし、場合によっては
“手遅れ”になることもあります。
もちろん 医者は“神様”ではありません。
どのような状態でも100%もとに戻せるわけではありません。
早めの対応が最も重要なことなのです。
次回のブログは1/14(月曜日)になります。
次回のテーマは『プラットホームスイッチング』です。
昨年インプラント界において最も話題になったことの一つですし、
今年も中心的な話になるでしょう。
今週(昨日)の手術報告
今週(昨日)の手術(インプラント埋入等)の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。
日々の臨床で、どのようなことを行っているか 知っていただきたいと思い 今年から始めました。
昨日、一昨日で、2件のインプラント埋入手術がありました。
特に難しいケースではありませんでしたが、
1件は、インプラントを義歯の安定に使用(利用)するケースでした。
今日は、この症例を紹介します。
治療部位は上顎です。
現在、上顎に1歯しか歯が残っていない方です。
その残っている1歯に義歯の金具をつけて入れ歯を安定させていたのですが、
唯一残っていた1歯もグラグラしてきたため、
もし、この歯が無くなったら…
義歯が安定せず、食事ができないかもしれない…
という不安があり、先を見越して、義歯を安定させるために、あらかじめ、インプラントを最小限の本数埋入する計画を立てました。
この方法は、歯が1歯もない方(総入れ歯)や歯が多数ない方(部分入れ歯)に行う治療法です。
通常、歯が1本もない場合、
完全固定式(元々歯があった状態まで回復できます)にするには、
6〜8本のインプラントを埋入し、ブリッジとします。
このような治療法を行うと、入れ歯ではなくなります。
非常良い治療法です。
しかし、インプラントの埋入本数が多くなるため、治療費がかかります。
そのため、 最小限のインプラント(2本)を埋入し、
そのインプラントを義歯の安定のために、利用する治療法
があります。
この治療を『アタッチメント義歯』と言います。
まず、2本のインプラントを埋込みます。
インプラントが骨と結合するまで、2〜3ヶ月待ちます。
もちろん手術直後から義歯は使用できます。
そして、義歯とインプラントが結合したら、
インプラントと義歯をつなぐアタッチメントという金具を装着します。
これにより義歯とインプラントは強固に固定されますので、
義歯が落ちてくるということはありません
また、固定が強いため義歯を非常に小さくできるという利点があります。
この場合の治療費ですが、
インプラントが1本21万円(税込)、
アタッチメントが1個52.500円(税込)ですので、
合計、525.000円(税込)かかります。
使用したインプラントは、
ストローマン・インプラント ( I.T.Iインプラント)
SLAタイプ  直径4.1mm 長さ10mmが2本でした。
麻酔方法は虫歯の治療で行うような普通の歯科麻酔です。
インプラントの埋入本数が少なかったり、
インプラント手術に際し、さほど不安がない方にはこうした簡単な麻酔方法でインプラント埋入を行います。
もし、インプラント治療に不安がある場合には
『静脈内鎮静法』
にて麻酔を行います。
骨の状態はかなり悪く、欠損状態(歯がなかった期間)が長かったため、
骨の吸収が起ってしまっていました。
歯がないと骨が吸収してしまう現象は以下をご覧下さい。
歯がないと顎の骨はどんどんと吸収していきます!
そのため、骨幅を増大させながらインプラントを埋入する
『スプリッティング法』
および
GBR法
を併用しました。
GBR法に使用した材料は 『自家骨』および、『人工骨』です。
使用した人工骨は 『β―TCP』 です。
β―TCPは完全に人工に生成された骨です。
また、 GBR膜 として吸収性『コラーゲン膜』を使用しました。
この患者様は高齢ということと、 GBR法を併用したということからインプラント埋入後の治癒(待つ期間)は、
若干長く、約4ヶ月です。
4ヶ月後には、インプラントと入れ歯を固定する アタッチメントが装着されますので、
快適な入れ歯となるでしょう。
ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。