プラットホーム・スイッチング:platform switching:その1

今日から新しいテーマです。
『プラットホーム・スイッチングとは?』になります。
今、インプラントの世界で最も話題(2007)になっているのが、
『プラットホーム・スイッチング:platform switching』です。
プラットホーム・スイッチングとは、
『インプラントの太さよりも 上部構造の立ち上がりの太さを細くすることにより、インプラント上部まで 骨を誘導することが可能』になります。
その結果、インプラント周囲の骨が生理的に下がらないようになります。
なにがなんだか分かりませんよね。
このプラットホーム・スイッチングを説明することは非常に難しいことです。
しかし、今後のインプラント界を大きく変化させるようなことなのです。
この項目では、このプラットホーム・スイッチングについて 基礎 から
利点、今後の課題まで、図解で説明していきたいと思います。
また、2007年現在において、全てのインプラントメーカーがこのプラットホーム・スイッチング に対応しているわけではありません。
まだ、ごく一部のメーカーのみが採用しているシステムです。
2007年現在のプラットホーム・スイッチング採用メーカーの一部
1  アンキロス
2  アストラテック
3  3i
4  バイコン
世界で最も歴史のあるブローネマルク・インプラント (ノーベルバイオケア社)も2007年の ワールドカンファレンスでプラットフォーム・スイッチング・アダプターを発表しました。
このように、今後は多くのインプラント製造メーカーがこのシステムを採用するでしょう。
当医院においても今までは主として ストローマン・インプラント   ( I.T.Iインプラント)を使用してきました。
その理由として
1 きちんとした基礎研究のもとになりたっている
2 インプラントメーカーとして世界で2番目に古いメーカーであり、
臨床経験が長い。(それだけ信頼度が高い)
3 数あるインプラントメーカーで最も使用されているインプラントで
ある。
まだまだ、理由はありますが、 ストローマン・インプラントは世界をリードしていると言ってもいいでしょう。
しかし、 ストローマン・インプラントのみが100%良いということではなく、
インプラントを使用する部位や骨の状況、最終補綴形態(被せ物の形)等により、他のメーカーの方が優れている場合もあります。
そうしたことから当医院では、
今まで、アストラテック・インプラント や
スプライン・インプラントも使用してきました。
しかし、審美性が重要視されてきた近年では、
さらに審美性を追求するためのインプラントシステムに人気が集中しています。
その一つが『アンキロス・インプラント』です。
このテーマである『プラットホーム・スイッチング』を使用したインプラントでることと、『 ジルコニア・アバットメント』が使用できる利点があります。
当医院においても2008年より、このアンキロス・インプラントを導入していきます。
ただし、現在のところメインはストローマン・インプラントとしますが、
おそらく、アンキロス・インプラントもかなりの数になると思います。
実際に今まで、ストローマン・インプラントを使用していた歯科医師の一部はアンキロス・インプラントを使用し始めています。
その評価は年々高まってきています。
プラットホーム・スイッチングを学ぶことは今後のインプラントを知るうえでも大切なことになります。
それでは、ちょっと難しい話になりますが、プラットホーム・スイッチングの解説を次回から始めたいと思います。
* このテーマ(プラットホーム・スイッチング)は2007のデータをもと
に作製した内容です。
2007年現在、プラットホーム・スイッチングの研究データはまだ完全に
出そろっていません。
今後はさらに新しいデータが加わる可能性があります。
もし、新たに研究(論文)データが加わった場合には、ホームページ上で
追加していきます。
次回のブログは1/17(木曜日)になります。
次回のテーマは『プラットホーム・スイッチング:インプラント構造』です。
今週(昨日)のインプラント手術報告
今週(昨日)のインプラント手術の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。
日々の臨床で、どのようなことを行っているか 知っていただきたいと思い 今年から始めました。
それでは、1/11〜13日で5件の手術がありましたが、その中で、上顎の多数歯欠損に対しインプラント埋入と同時にGBR法およびソケットリフト法を行った1症例について解説します。
患者様は上顎が無歯顎です。(虫歯等で、抜歯した後です)
奥歯は骨の吸収がかなり進行しており、骨の移植を行う必要性のある サイナスリフト法が必要なくらい、状態は良くありませんでした。(骨の高さは1ミリ程度しかありません)
もともとの歯があった状態にまで、回復させるためには、奥までインプラントを埋入し、 ブリッジとすることが考えられます。
しかし、先程書きましたように奥歯は骨の吸収が著しく、このままでは、インプラントは難しい状態です。
そこで、患者様にさまざまな治療方法を説明したところ、
奥までは、インプラントを埋入しないで、前歯部から中間程度の部分まで、インプラントを埋入する計画にしました。
通常、上顎の歯は14歯あります。
今回は一番奥までは歯を作製しない治療法を選択しました。
この理由は先程説明しました 奥に骨がないため、同部に骨を増大(再生)させるためには、治療期間がかかり、治療に伴う患者様の負担も大きく、全てを行うと治療費も高額になってしまうからです。
しかし、完全に奥まで歯がなくても、固定式(ブリッジ)となるわけですから、
歯がまったくない今までとはまったく違います。
治療が完了したら、快適な生活になるでしょう。
さて、治療内容ですが、
使用したインプラントは、
ストローマン・インプラント   ( I.T.Iインプラント)
SLAタイプ  直径4.1mm 長さ10mmが1本
SLAタイプ  直径4.1mm 長さ8mmが4本
SLAタイプ  直径4.1mm 長さ6mmが1本でした。
今回はインプラントの長さとしては短いものです。
短いインプラントの理由として、前歯部においても骨が吸収しており、鼻腔底(びくうてい)と言われる
鼻の穴近くまで、骨の高さがなくなっていたためです。
今回は少しでも、インプラントの高さを獲得するため、鼻腔底のギリギリまで、インプラントを埋入しました。
こうした難症例の場合には術前の診査が大切です。
CT撮影を行い、術前に インプラントのシュミレーション(シンプラント使用)を行うことが非常に大切になります。
麻酔方法は 『静脈内鎮静法』 です。
静脈内鎮静法は寝ている間に治療が終了するため、治療を受ける患者様にとっては楽な麻酔方法です。
麻酔は当医院の麻酔科医が担当します。
今回は骨の高さがないだけでなく、骨の幅も非常に少ない状態でした。
通常、インプラントの直径は約4ミリあります。
直径4ミリのインプラントを埋入するためには、骨の幅は6ミリ存在しないといけません。
しかし、今回は骨の幅は薄いところで、約3ミリです。
そのため、骨の幅を増大させる 『スプリッティング法』を応用し、
さらに骨の幅を増大させる 『GBR法』も行いました。
また、奥では、 『ソケットリフト法』 も行いました。
骨の幅や高さが非常に少ない“難症例”はさまざまな治療法を組み合わせて治療を行います。
日本人のインプラントは欧米人と比較して、難症例であると言われています。
それは、保存不可能な歯の抜歯するタイミングがかなり遅れ、大幅に骨吸収を起こしてから、インプラント治療を選択する傾向にあるからです。
また、骨の幅や高さが欧米人と比較してもともと条件が悪いこともあります。
上記のように骨の状態悪い場合でも、さまざまな治療法を行うことにより、インプラント治療は可能ですが、
そのためには、治療時間もかかり、治療費もかかり、治療における患者様の負担も多くあります。
できるかぎり、“難症例”にならないうちに治療をされることが大切です。
今回のインプラント手術参考資料
サイナスリフト法
ブリッジ
ストローマン・インプラント
( I.T.Iインプラント)
SLAタイプ
CT撮影
インプラントのシュミレーション(シンプラント使用)
『静脈内鎮静法』
静脈内鎮静法
『スプリッティング法』
『ソケットリフト法』
『GBR法』
ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。
神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。