歯周病の治療
歯周病でグラグラしている歯の固定
歯周病になると歯を支えている骨が吸収します。
臨床的には、"歯がグラグラ"としてきます。
以下写真の 上は、健康な方のレントゲン写真で、
下の写真は、重度 歯周病の方のレントゲン写真です。
歯周病のレントゲン写真は、骨の吸収があるのが分かるかと思います。


それでは、歯周病の治療を行うとこの"グラグラ"は治るのでしょうか?
また、吸収した骨は、回復するのでしょうか?
答えとしては、基本的には 歯のグラグラは治りません。
また、吸収した骨も基本的には回復しません。
基本的には というのは、歯がグラグラする原因は、骨の吸収だけではなく、噛み合わせ 等 が原因になっている場合もあるからです。
こうした場合には、噛み合わせを治すことにより、グラグラがなくなることもあります。
また、吸収した骨も感染物質を取り除くルートプレーニングやフラップ手術を行うことにより、回復(再生)することもあります。
さらに、GTR法やエムドゲイン法の 骨再生治療を行えば、骨の再生も可能です。
ただし、GTR法やエムドゲイン法には適応症があります。
魔法の治療法ではありませんので、どのような状態でも骨が再生するということではありません。
さて、話は戻ります。
骨吸収により グラグラした歯 をそのままにしておくと、歯には負担がかかってしまいます。
このようなグラグラしている状態を『咬合性外傷』と言います。
簡単にお話すると『打撲』です。
歯周ポケットが改善しても『咬合性外傷』改善しなければ歯はダメになってしまいます。
そこで、グラグラしている歯 と そうでない歯 を 連結することが有効です。
ただし、グラグラしている歯同士を固定しても効果はありません。
問題となるのは、全体的にグラグラしていた場合です。
この場合には、全体的に固定することが有効です。
前歯のみ、奥歯のみだけで固定すると 固定した部分ごと グラグラ と動いてしまいます。
固定の具体的な方法としては、前歯部 と 奥歯 を連結することです。
こうした治療法を専門用語で"クロスアーチスプリント法"といいます。
以下は、歯周病で固定した症例になります。
初診時


治療終了後


- 当医院について
- 歯周病自己診断チャート
- 歯周病について
- 歯周病の検査
- 歯周病の進行
- 短期間で歯周病細菌を除菌 FMD治療
- 歯周病の治療
- 骨再生治療
- 細菌の化学的除去療法
- 新しい歯周病治療PDT(フォトダイナミックセラピー)
- 歯周病の治療の流れ
- 歯周病の基本治療ルートプレーニング
- ルートプレーニング(SRP)でどこまで治るのか?
- 歯周病外科処置(フラップオペレーション)
- 失った骨の再生治療:GTR法
- 失った骨の再生治療:エムドゲイン法
- GTR法、エムドゲイン法で 本当に骨は再生するのか?:再生治療の適応症
- リステリン等の洗口剤は効果があるのか?
- 歯周ポケット内部への抗菌剤の使用(化学的殺菌療法)
- 歯周病治療の新しい考え方:フルマウス スケーリング・ルートプレーニング
- 抗菌性 グルコン酸クロルヘキシジン含嗽剤
- クロルヘキシジン洗口剤 による感染予防対策
- 飲み薬で歯周病を治す!
- 歯周病の治療回数
- 歯周病でグラグラしている歯の固定
- パーフェクトペリオ は歯周病に効果があるのか?
- 歯周病症例
- メインテナンス
- 動画で見る歯周病
- 歯周病と口臭
- 歯周病と喫煙
- 院内感染情報
- 歯周病と被せ物
- 歯周病とインプラント治療
- 治療費
- 歯周病関連情報
- 歯周病専門分野